どんな問題が出る?
利用者を理解する上で大切なからだのしくみ、病気やその原因など専門的な知識を問われる科目です。
問題数は12問です。
普段行っている介護を専門的な知識で理論づけて実施できていますか?
なぜその症状が出るのか、その原因は何なのか、そのときどのような対応をするのか、どんなところに気をつけて観察するのかなど、知識としてしっかり身につけましょう。
利用者の疾病の原因や、そこからどのような介護を行うべきか、どのようなところに注意すべきか、日頃から意識することが一番の試験対策です。
過去問挑戦
第36回(2024年)
次のうち,マズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説で成長欲求に該当するものとして,正しいものを1つ選びなさい。
次のうち,交感神経の作用に該当するものとして,正しいものを1つ選びなさい。
Fさん(82歳,女性)は,健康診断で骨粗鬆症(osteoporosis)と診断され,内服治療が開始された。杖歩行で時々ふらつくが,ゆっくりと自立歩行することができる。昼間は自室にこもり,ベッドで横になっていることが多い。リハビリテーションとして週3日歩行訓練を行い,食事は普通食を毎食8割以上摂取している。
Fさんの骨粗鬆症(osteoporosis)の進行を予防するための支援として,最も適切なものを1つ選びなさい。
中耳にある耳小骨として,正しいものを1つ選びなさい。
成人の爪に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
食物が入り誤嚥が生じる部位として,適切なものを1つ選びなさい。
Gさん(79歳,男性)は,介護老人保健施設に入所している。Gさんは普段から食べ物をかきこむように食べる様子がみられ,最近はむせることが多くなった。義歯は使用していない。食事は普通食を摂取している。ある日の昼食時,唐揚げを口の中に入れたあと,喉をつかむようなしぐさをし,苦しそうな表情になった。
Gさんに起きていることとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
Hさん(60歳,男性)は,身長170cm,体重120kg である。Hさんは浴槽で入浴しているときに毎回,「お風呂につかると,からだが軽く感じて楽になります」と話す。胸が苦しいなど,ほかの訴えはない。
Hさんが話している内容に関連する入浴の作用として,最も適切なものを1つ選びなさい。
男性に比べて女性に尿路感染症(urinary tract infection)が起こりやすい要因として,最も適切なものを1つ選びなさい。
次のうち,眠りが浅くなる原因として,最も適切なものを1つ選びなさい。
概日リズム睡眠障害(circadian rhythm sleep disorder)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
鎮痛薬としてモルヒネを使用している利用者に,医療職と連携した介護を実践するときに留意すべき観察点として,最も適切なものを1つ選びなさい。
第35回(2023年)
Hさん(75 歳,男性)は,一人暮らしであるが,隣人と共に社会活動にも積極的に参加し,ゲートボールや詩吟,芸術活動など多くの趣味をもっている。また,多くの友人から,「Hさんは,毎日を有意義に生活している」と評価されている。 Hさん自身も友人関係に満足している。
ライチャード(Reichard, S.)による老齢期の性格類型のうち,Hさんに相当するものとして,適切なものを1つ選びなさい。
大脳の後頭葉にある機能局在として,適切なものを1つ選びなさい。
立位姿勢を維持するための筋肉(抗重力筋)として,最も適切なものを1つ選びなさい。
廃用症候群(disuse syndrome)で起こる可能性があるものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
褥瘡の好発部位として,最も適切なものを1つ選びなさい。
次のうち,口臭の原因になりやすい状態として,最も適切なものを1つ選びなさい。
Jさん(82歳,女性)は,施設に入所している。Jさんは車いすで食堂に来て,箸やスプーンを使って,自分で食事をしている。主食は普通食,おかずは刻み食で全量摂取している。最近,車いすからずり落ちる傾向があり,首が後屈した姿勢で食事をし,むせることが多くなった。
Jさんが誤嚥をしないようにするための最初の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。
次のうち,誤嚥しやすい高齢者の脱水予防のために確認することとして,最も優先すべきものを1つ選びなさい。
健康な成人の便の生成で,上行結腸の次に内容物が通過する部位として, 正しいものを1つ選びなさい。
高齢者の睡眠薬の使用に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
大切な人を亡くした後にみられる,寂しさやむなしさ,無力感などの精神的反応や,睡眠障害,食欲不振,疲労感などの身体的反応を表すものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
死が近づいているときの身体の変化として,最も適切なものを1つ選びなさい。
第34回(2022年)
Kさん(83歳,女性,要介護1)は, 3年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診断された。一人暮らしで訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。金銭管理は困難であり,長男が行っている。
最近,認知症(dementia)の症状がさらに進み,訪問介護員(ホームヘルパー)がKさんの自宅を訪問すると,「通帳を長男の嫁が持っていってしまった」と繰り返し訴えるようになった。
考えられるKさんの症状として,適切なものを1つ選びなさい。
Lさん(87歳,男性,要介護1 )は,冷房が嫌いで,部屋にエアコンはない。ある夏の日の午後,訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問すると,厚手の布団を掛けて眠っていた。布団を取ると大量の発汗があり,体温を測定すると38.5℃であった。朝から水分しか摂取していないという。前から不眠があり,この5日間便秘が続いていたが,食欲はあったとのことである。
次のうち,体温が上昇した原因として,最も適切なものを1つ選びなさい。
老化に伴う視覚機能の変化に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
言葉の発音が不明瞭になる原因として,最も適切なものを1つ選びなさい。
骨に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
介護者が効率的かつ安全に介護を行うためのボディメカニクスの原則に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。
次のうち,三大栄養素に該当する成分として,正しいものを1つ選びなさい。
コントロール不良の糖尿病(diabetes mellitus)で高血糖時にみられる症状として,適切なものを1つ選びなさい。
Mさん(85歳,男性)は,通所介護(デイサービス)での入浴を楽しみにしていて,いつも時間をかけて湯につかっている。ある時,介護福祉職が,「そろそろあがりましょうか」と声をかけると,浴槽から急に立ち上がりふらついてしまった。
Mさんがふらついた原因として,最も適切なものを1つ選びなさい。
次のうち,ブリストル便性状スケールの普通便に該当するものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
Aさん(65歳,女性)は,最近,熟睡できないと訴えている。Aさんの日常生活は,毎日6時に起床し,午前中は家事を行い,14時から20分の昼寝をし,16時から30分の散歩をしている。食事は朝食7時,昼食12 時,夕食18 時にとり,朝食のときはコーヒーを1杯飲む。21時に好きな音楽を聞きながら,夜食を満腹になる程度に食べ,21時30分に就寝している。
Aさんの訴えに対して,日常生活で改善する必要があるものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
Bさん(76歳,女性)は,病気はなく散歩が日課である。肺がん(lung cancer)の夫を長年介護し,数か月前に自宅で看取った。その体験から,死期の迫った段階では延命を目的とした治療は受けずに,自然な最期を迎えたいと願っている。
Bさんが希望する死を表す用語として,最も適切なものを1つ選びなさい。