生活支援技術
試験用タイマー
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)
問題95
次のうち,同居の高齢者におむつを使用する家族介護者に対する,介護福祉職の説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 「使用する本人の羞恥心に気を配りましょう」
2 「尿失禁を防ぐことができます」
3 「尿量を気にせずに, 1日中同じおむつを使うことができます」
4 「おむつを着けると,安心して排泄ができます」
5 「家族の都合に合わせて,おむつを使いましょう」
解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する
解答と解説
問題95
おむつの使用に関する問題です。
答えは、「1」です。
おむつを使用する際には、排泄の自立支援や利用者の尊厳に配慮することが大切です。
介護福祉職だけでなく、家族介護者にもしっかりと理解を求め、適切な使用を助言できるようにします。
1 「使用する本人の羞恥心に気を配りましょう」
【○】正しい選択肢です。おむつの使用は、本人の羞恥心を伴うデリケートなことです。本人の気持ちに寄り添った最大限の配慮が必要です。
2 「尿失禁を防ぐことができます」
【×】誤りです。おむつは尿失禁を「防ぐ」ものではなく、失禁時の処理を助けるものです。
3 「尿量を気にせずに, 1日中同じおむつを使うことができます」
【×】誤りです。おむつは衛生的に使用する必要があり、適切なタイミングでの交換が必要です。長時間交換しないと、皮膚トラブルや感染症の原因になります。
4 「おむつを着けると,安心して排泄ができます」
【×】誤りです。失禁を気にしている人にとってはおむつの使用は安心感につながりますが、羞恥心や不快感も伴います。あくまでもトイレでの排泄を促しましょう。
5 「家族の都合に合わせて,おむつを使いましょう」
【×】誤りです。本人の意向や尊厳を一番に考えるべきもので、家族の都合を優先するものではありません。