解答と解説
問題68
訪問介護員(ホームヘルパー)が行うサービス内容に関する問題です。
答えは、「3」です。
ポイントは、介護保険制度において行うことができるサービスという部分です。
介護保険制度では、訪問介護員が行うサービス内容を大きく3つに分けています。
- 身体介護(利用者に直接触れて行う介助サービス)
- 生活援助(掃除、洗濯、調理、処方薬の受け取りなどの日常生活援助)
- 通院等の乗降介助(通院のために行う移動介助等)
②の生活援助は、直接本人の日常生活の援助に関係しない行為はサービスの対象外ですので、注意が必要です。
1 利用者が大切にしている庭の植木に,水やりをする。
【×】誤りです。水やりはサービスの対象外です。
2 利用者が長年飼っている猫のペットフードを,購入してくる。
【×】誤りです。本人以外ための行為ですので、サービスの対象外です。
3 掃き掃除をする習慣のある利用者と一緒に,寝室をほうきで掃除する。
【○】正しい選択肢です。生活援助に該当します。訪問介護員が一人で行うのではなく、利用者と一緒にすることは自立支援の観点からも適切です。
4 利用者と一緒に,近所のラーメン屋に行く。
【×】誤りです。訪問介護では、通院時以外の外出時の介助はサービスの対象外です。
5 利用者のクレジットカードを預かって,買物を代行する。
【×】誤りです。クレジットカードは、本人以外の利用を禁止しているため、訪問介護員が利用することはできません。また、トラブル防止の観点から、訪問介護員が金銭管理を行うことはできません。
#訪問介護員 #生活援助