個別問題

【第37回試験】問題112(介護過程)

介護過程かいごかてい

試験用タイマー
02:00
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)

つぎ事例じれいんで、問題もんだい112問題もんだい113についてこたえなさい。

事例じれい

Bさん(42さい女性じょせい障害支援区分しょうがいしえんくぶん3)は,知的障害ちてきしょうがいがあり,母親ははおや二人暮ふたりぐらしである。日中にっちゅう生活介護事業所せいかつかいごじぎょうしょかよっている。日常生活動作にちじょうせいかつどうさ一部いちぶ見守みまもりが必要ひつようである。個別支援計画こべつしえんけいかく短期目標たんきもくひょうを,「見守みまもりのもと,トイレで排泄はいせつができる」としている。
しかし,最近さいきん排泄はいせつのときに下着したぎやズボンをよごしてしまい,それをほかの利用者りようしゃにからかわれ,しばらく一人ひとりでいる様子ようすがあったと生活支援員せいかつしえんいんからもうおくりがあった。
ある事業所長じぎょうしょちょうはなしかけると,Bさんは,「トイレで失敗しっぱいしたらずかしい」と元気げんきなくはなした。母親ははおやからも電話でんわで,「これからはかみおむつを使つかうようにすすめているのだけど,使つかいたくないとBははなしている」とサービス管理責任者かんりせきにんしゃ連絡れんらくがあった。

問題もんだい112

つぎのうち,Bさんがしばらく一人ひとりでいた様子ようす理解りかいするために必要ひつよう情報じょうほうとして,もっと優先ゆうせんすべきもの1つえらびなさい。

1 サービス管理責任者かんりせきにんしゃとの関係かんけい
2 生活支援員せいかつしえんいんとの関係かんけい
3 事業所長じぎょうしょちょうとの関係かんけい
4 ほかの利用者りようしゃとの関係かんけい
5 母親ははおやとの関係かんけい

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい112

利用者りようしゃ様子ようす理解りかいするためにどこから優先的ゆうせんてき情報じょうほうていくのかを確認かくにんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

この問題もんだいは、Bさんが「トイレの失敗しっぱいをからかわれたあと、一人ひとりごしていた理由りゆう」を理解りかいするために、どの人間関係にんげんかんけい注目ちゅうもくすべきかを問題もんだいです。

Bさんの気持きもちや行動こうどう背景はいけいかんがえるためには、だれとの関係かんけい影響えいきょうしているかをることが重要じゅうようです。


1 サービス管理責任者かんりせきにんしゃとの関係かんけい

【×】あやまりです。サービス管理責任者かんりせきにんしゃとの関係かんけいは、支援計画しえんけいかくてるさいには重要じゅうようですが、今回こんかいのBさんの一人ひとりでいる様子ようすとは直接関係ちょくせつかんけいしません。

2 生活支援員せいかつしえんいんとの関係かんけい

【×】あやまりです。今回こんかい事例じれいでは生活支援員せいかつしえんいん原因げんいん一人ひとりになったわけでないため、優先度ゆうせんどたかくありません。

3 事業所長じぎょうしょちょうとの関係かんけい

【×】あやまりです。事業所長じぎょうしょちょうはBさんとはなしていますが、Bさんが一人ひとりでいた理由りゆう原因げんいんではありません。

4 ほかの利用者りようしゃとの関係かんけい

【○】ただしい選択肢せんたくしです。Bさんは「排泄はいせつ失敗しっぱい」をほかの利用者りようしゃにからかわれたことがきっかけで「はずずかしい」という気持きもちがつよくなり、一人ひとりごしていたとかんがえられます。したがって、まずはほかの利用者りようしゃとの関係かんけい把握はあくすることが最優先さいゆうせんです。

5 母親ははおやとの関係かんけい

【×】あやまりです。母親ははおやとの関係かんけい大切たいせつですが、今回こんかい一人ひとりでいる様子ようすとは直接ちょくせつつながりません。

知的障害ちてきしょうがい