過去問(年度別)

【第37回試験】社会の理解(問題7~18)

社会しゃかい理解りかい

問題もんだい7

社会福祉法しゃかいふくしほうもとづく社会福祉法人しゃかいふくしほうじんかんするつぎ記述きじゅつのうち,適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 収益事業しゅうえきじぎょう禁止きんしされている。
2 所轄庁しょかつちょう内閣府ないかくふである。
3 設立時せつりつじ所轄庁しょかつちょう認可きょか不要ふようである。
4 評議員会ひょうぎいんかい必要ひつようがある。
5 解散かいさん禁止きんしされている。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい7(解答かいとう解説かいせつ

社会福祉法人しゃかいふくしほうじんかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

社会福祉法人しゃかいふくしほうじんは、保育所ほいくしょ特別養護老人とくべつようごろうじんホーム、障害施設しょうがいしせつなどを運営うんえいすることを目的もくてきとした、営利えいり目的もくてきとしない法人ほうじんです。

営利えいり目的もくてきとしない法人ほうじんとは、利益りえきげることよりも、社会しゃかい役立やくだ活動かつどう社会問題しゃかいもんだい解決かいけつ目指めざして活動かつどうする法人ほうじんのことです。

社会福祉法人しゃかいふくじほうじんは、評議員ひょうぎいん理事りじ監事かんじ規模きぼおおきい法人ほうじんでは会計監査人かいけいかんさにんも)によって構成こうせいされています。

また、社会福祉法人しゃかいふくしほうじんは、社会福祉事業しゃかいふくしじぎょうのほかに、公益事業こうえきじぎょう収益事業しゅうえきじぎょうおこなうことができます。

1 収益事業しゅうえきじぎょう禁止きんしされている。

【×】あやまりです。収益事業しゅうえきじぎょう禁止きんしされていません。

2 所轄庁しょかつちょう内閣府ないかくふである。

【×】あやまりです。所轄庁しょかつちょうとは、特定とくてい分野ぶんや団体だんたい監督かんとく管理かんりする行政機関ぎょうせいきかんのことです。社会福祉法人しゃかいふくしほうじん所轄庁しょかつちょうは、都道府県知事とどうふけんちじまたは厚生労働大臣こうせいろうどうだいじんです。

3 設立時せつりつじ所轄庁しょかつちょう認可きょか不要ふようである。

【×】あやまりです。設立時せつりつじには、所轄庁しょかつちょう認可きょか必要ひつようです。

4 評議員会ひょうぎいんかい必要ひつようがある。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。2017ねん社会福祉法しゃかいふくしほう改正かいせいで、評議員会ひょうぎいいんかい設置せっち義務ぎむづけられました。評議員ひょうぎいん法人ほうじん運営うんえい監督かんとくする役割やくわりにないます。

5 解散かいさん禁止きんしされている。

【×】あやまりです。解散かいさん禁止きんしされていません。

#社会福祉法しゃかいふくしほう #社会福祉法人しゃかいふくしほうじん

問題もんだい8

つぎ記述きじゅつのうち,定期巡回ていきじゅんかい随時対応型ずいじたいおうがた訪問介護看護ほうもんかいごかんご説明せつめいとして,ただしいもの1つえらびなさい。

1 利用定員りようていいんは,9人以下にんいかさだめられている。
2 日中にっちゅう夜間やかんつうじて,提供ていきょうするサービスである。
3 認知症対応型共同生活介護にんちしょうたいおうがたきょうどうせいかつかいご認知症高齢者にんちしょうこうれいしゃグループホーム)に入居にゅうきょする利用者りようしゃたいして,機能訓練きのうくんれんおこなうサービスである。
4 かよい,まり,看護かんごの3種類しゅるい組合くみあわせによるサービスである。
5 都道府県とどうふけん事業者じぎょうしゃ指定してい指導しどう監督かんとくおこなうサービスである。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい8(解答かいとう解説かいせつ

定期巡回ていきじゅんかい随時対応型ずいじたいおうがた訪問介護看護ほうもんかいごかんごかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

定期巡回ていきじゅんかい随時対応型ずいじたいおうがた訪問介護看護ほうもんかいごかんごは、要介護者ようかいごしゃ自宅じたく安心あんしんして生活せいかつできるよう、介護かいご看護かんご一体的いったいてき連携れんけいしながら、定期的ていきてき訪問ほうもんし、必要ひつようおうじて随時対応ずいじたいおうするサービスです。24時間体制じかんたいせい支援しえんけられます。

1 利用定員りようていいんは,9人以下にんいかさだめられている。

【×】あやまりです。利用定員りようていいんさだめはありません。

2 日中にっちゅう夜間やかんつうじて,提供ていきょうするサービスである。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。

3 認知症対応型共同生活介護にんちしょうたいおうがたきょうどうせいかつかいご認知症高齢者にんちしょうこうれいしゃグループホーム)に入居にゅうきょする利用者りようしゃたいして,機能訓練きのうくんれんおこなうサービスである。

【×】あやまりです。このサービスは訪問系ほうもんけいサービスに位置いちづけられ、グループホームに入居にゅうきょする利用者りようしゃたいするものではありません。

4 かよい,まり,看護かんごの3種類しゅるい組合くみあわせによるサービスである。

【×】あやまりです。看護小規模多機能型居宅介護かんごしょうきぼたきのうがたきょたくかいごかんする説明せつめいです。

5 都道府県とどうふけん事業者じぎょうしゃ指定してい指導しどう監督かんとくおこなうサービスである。

【×】あやまりです。このサービスは地域密着型ちいきみっちゃくがたサービスに位置いちづけられ、市町村長しちょうそんちょう指定していします。

#定期巡回ていきじゅんかい随時対応型ずいじたいおうがた訪問介護看護ほうもんかいごかんご

問題もんだい

Aさん(48さい会社員かいしゃいん)は,うつ症状しょうじょうから体調不良たいちょうふりょうつづき,仕事しごとやすむことがえたため,自主的じしゅてき退職たいしょくした。その体調たいちょう回復かいふくしたが,再就職先さいしゅうしょくさきがなかなかつからなかった。しばらく貯金ちょきん生活せいかつしていたが,すう月後げつご生活せいかつを営むことができなくなってしまった。たよれる親族しんぞくはなく,生活保護せいかつほご受給じゅきゅうすることにした。
この事例じれいにおいて,日本国憲法にほんこくけんぽうもとづいてAさんに保障ほしょうされた権利けんりとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 団体交渉権だんたいこうしょうけん
2 平等権びょうどうけん
3 財産権ざいさんけん
4 思想しそう自由じゆう
5 生存権せいぞんけん

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい9(解答かいとう解説かいせつ

日本国憲法にほんこくけんぽう保障ほしょうされた権利けんりかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

Aさんが受給じゅきゅうした生活保護せいかつほごは、日本国憲法第にほんこくけんぽうだい25じょうの「健康けんこう文化的ぶんかてき最低限度さいていげんど生活せいかつをする権利けんり」にもとづいてつくられた制度せいどです。生活せいかつこまっているひとたいして、くに生活費せいかつひ医療費いりょうひなどを支給しきゅうし、自立じりつして生活せいかつできるように支援しえんする仕組しくみです。

1 団体交渉権だんたいこうしょうけん

【×】あやまりです。団体交渉権だんたいこうしょうけんは、労働者ろうどうしゃはたら条件じょうけんをよくするために、労働組合ろうどうくみあいとおして会社かいしゃはなうことができる権利けんりです。この権利けんりは、憲法第けんぽうだい28じょうまもられています。

2 平等権びょうどうけん

【×】あやまりです。平等権びょうどうけんは、すべてのひと法律ほうりつのもとで平等びょうどうにあつかわれ、人種じんしゅ性別せいべつなどに関係かんけいなく差別さべつされない権利けんりです。この権利けんりは、憲法第けんぽうだい14じょうさだめられています。

3 財産権ざいさんけん

【×】あやまりです。財産権ざいさんけんは、自分じぶん財産ざいさん自由じゆうったり、使つかったり、ったりすることができる権利けんりです。この権利けんりは、憲法第けんぽうだい29じょうさだめられています。ただし、社会全体しゃかいぜんたい利益りえきはんしないように、制限せいげんされることもあります。

4 思想しそう自由じゆう

【×】あやまりです。思想しそう自由じゆうは、自分じぶんかんがえやしんじていることを自由じゆうつことができる権利けんりです。この権利けんりは、憲法第けんぽうだい19じょうさだめられています。ほかのひとにむりにかんがえをえさせられることはありません。

5 生存権せいぞんけん

【○】ただしい選択肢せんたくしです。生存権せいぞんけんは、すべてのひと健康けんこう文化的ぶんかてき最低限度さいていげんど生活せいかつをする権利けんりで、憲法第けんぽうだい25じょうによって保障ほしょうされています。生活保護制度せいかつほごせいどは、生存権せいぞんけん理念りねんもとづくものです。

#日本国憲法にほんこくけんぽう #生活保護せいかつほご

問題もんだい10

つぎ記述きじゅつのうち,保健所ほけんじょかんするものとして,ただしいもの1つえらびなさい。

1 保健師助産師看護師法ほけんしじょさんしかんごしほうもとづいて設置せっちされている。
2 すべての市町村しちょうそん設置せっち義務ぎむがある。
3 業務ぎょうむには精神保健せいしんほけんかんする事項じこうふくまれている。
4 歯科衛生士しかえいせいしかなくてはならない。
5 児童じどう一時保護いちじほごおこなう。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい10(解答かいとう解説かいせつ

保健所ほけんじょかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

保健所ほけんじょは、地域保健法ちいきほけんほうさだめられた機関きかんで、食品衛生しょくひんえいせい環境衛生かんきょうえいせい難病なんびょう精神保健せいしんほけん感染症かんせんしょう予防よぼう健康相談けんこうそうだんなど住民じゅうみん身近みぢか保健ほけんサービスをおこないます。

1 保健師助産師看護師法ほけんしじょさんしかんごしほうもとづいて設置せっちされている。

【×】あやまりです。地域保健法ちいきほけんほうもとづいて設置せっちされています。

2 すべての市町村しちょうそん設置せっち義務ぎむがある。

【×】あやまりです。保健所ほけんじょは、47都道府県とどうふけんのほか、20指定都市していとし、43中核市ちゅうかくし、23特別区とくべつく設置せっち義務ぎむづけられています。すべての市町村しちょうそんではありません。

3 業務ぎょうむには精神保健せいしんほけんかんする事項じこうふくまれている。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。

4 歯科衛生士しかえいせいしかなくてはならない。

【×】あやまりです。歯科衛生士しかえいせいしくことは義務ぎむではありません。

5 児童じどう一時保護いちじほごおこなう。

【×】あやまりです。児童じどう一時保護いちじほごは、児童相談所じどうそうだんじょ業務ぎょうむです。

保健所ほけんじょ

問題もんだい11

地域包括支援ちいきほうかつしえんセンターの業務ぎょうむかんする記述きじゅつとして,ただしいもの1つえらびなさい。

1 地域ちいきケア会議かいぎ開催かいさい
2 施設しせつサービスのケアプランの作成さくせい
3 成年後見制度せいねんこうけんせいど申請しんせい
4 介護認定審査会かいごにんていしんさかい設置せっち
5 地域密着型ちいきみっちゃくがたサービスの事業者じぎょうしゃ指導しどう監督かんとく

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい11(解答かいとう解説かいせつ

地域包括支援ちいきほうかつしえんセンターの業務ぎょうむかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

地域包括支援ちいきほうかつしえんセンターは、介護保険法かいごほけんほうもとづき、高齢者こうれいしゃ地域ちいき安心あんしんして生活せいかつできるよう健康相談けんこうそうだん介護かいごサービスの調整ちょうせいなど包括的ほうかつてき支援しえんをする施設しせつです。

1 地域ちいきケア会議かいぎ開催かいさい

【○】ただしい選択肢せんたくしです。地域ちいきケア会議かいぎは、高齢者こうれいしゃれた地域ちいき安心あんしんして生活せいかつできるように、医療いりょう介護かいご福祉ふくしなどの専門家せんもんかあつまって、どのように支援しえんするかや、どんなサービスを使つかうかをはなです。地域包括支援ちいきほうかつしえんセンターの業務ぎょうむです。

2 施設しせつサービスのケアプランの作成さくせい

【×】あやまりです。施設しせつサービスのケアプランの作成さくせいは、施設しせつのケアマネジャーの業務ぎょうむです。

3 成年後見制度せいねんこうけんせいど申請しんせい

【×】あやまりです。成年後見制度せいねんこうけんせいど申請しんせい申立もうしたて)は、本人ほんにん配偶者はいぐうしゃ、4親等以内しんとういない親族しんぞく市町村長しちょうそんちょうなどができます。地域包括支援ちいきほうかつしえんセンターの業務ぎょうむは、権利擁護けんりようごかんする相談そうだん支援しえんで、申請しんせい申立もうしたて)は業務ぎょうむではありません。

4 介護認定審査会かいごにんていしんさかい設置せっち

【×】あやまりです。介護認定審査会かいごにんていしんさかい市町村しちょうそん設置せっちします。

5 地域密着型ちいきみっちゃくがたサービスの事業者じぎょうしゃ指導しどう監督かんとく

【×】あやまりです。地域密着型ちいきみっちゃくがたサービスの事業者じぎょうしゃ指導しどう監督かんとくは、市町村しちょうそん業務ぎょうむです。

地域包括支援ちいきほうかつしえんセンター #地域ちいきケア会議かいぎ #成年後見制度せいねんこうけんせいど

問題もんだい12

Bさん(85さい男性だんせい要支援ようしえん1)は,自宅じたく一人暮ひとりぐらしをしている。最近さいきん物忘ものわすれがおおくなり, 1か月前げつまえから地域支援事業ちいきしえんじぎょう訪問型ほうもんがたサービスを利用りようするようになった。ある,Bさんが,「これからも自宅じたく生活せいかつしたいが,日中にっちゅうはな相手あいてがいなくてさびしい」と介護福祉職かいごふくししょくはなした。
つぎのうち,Bさんに介護福祉職かいごふくししょくが勧めるサービスとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 認知症対応型共同生活介護にんちしょうたいおうがたきょうどうせいかつかいご認知症高齢者にんちしょうこうれいしゃグループホーム)
2 介護老人福祉施設かいごろうじんふくししせつ
3 第一号通所事業だいいちごうつうしょじぎょう通所型つうしょがたサービス)
4 夜間対応型訪問介護やかんたいおうがたほうもんかいご
5 居宅療養管理指導きょたくりょうようかんりしどう

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい12(解答かいとう解説かいせつ

利用者りようしゃてきしたサービスをえら問題もんだいです。

こたえは、「」です。

Bさんにてきしたサービスをえらぶために、おさえるポイントはつぎのとおりです。

  • 85さい男性だんせい要支援ようしえん1
  • 現在げんざいは、地域支援事業ちいきしえんじぎょう訪問型ほうもんがたサービスを利用りようしている
  • 今後こんご自宅じたくでの生活せいかつ希望きぼうしている
  • さびしいため、日中にっちゅうはな相手あいてがほしい

1 認知症対応型共同生活介護にんちしょうたいおうがたきょうどうせいかつかいご認知症高齢者にんちしょうこうれいしゃグループホーム)

【×】あやまりです。Bさんは、要支援ようしえん1であること、また自宅じたくでの生活せいかつ希望きぼうしているため、適切てきせつではありません。

2 介護老人福祉施設かいごろうじんふくししせつ

【×】あやまりです。Bさんは、要支援ようしえん1であること、また自宅じたくでの生活せいかつ希望きぼうしているため、適切てきせつではありません。

3 第一号通所事業だいいちごうつうしょじぎょう通所型つうしょがたサービス)

【○】ただしい選択肢せんたくしです。第一号通所事業だいいちごうつうしょじぎょう要支援者ようしえんしゃたいするかよいのサービスです。自宅じたくでの生活せいかつ希望きぼうしているBさんにもっとてきしたサービスです。

4 夜間対応型訪問介護やかんたいおうがたほうもんかいご

【×】あやまりです。Bさんは、日中にっちゅうはな相手あいてがほしいため、適切てきせつではありません。

5 居宅療養管理指導きょたくりょうようかんりしどう

【×】あやまりです。居宅療養管理指導きょたくりょうようかんりしどうとは、医師いし歯科医師しかいし薬剤師やくざいしなどが自宅じたく訪問ほうもんして療養上りょうようじょう管理かんり指導しどうおこなうサービスです。事例じれいから医療的いりょうてき管理かんり必要ひつよう部分ぶぶんれないため、適切てきせつではありません。

第一号通所事業だいいちごうつうしょじぎょう通所型つうしょがたサービス)

問題もんだい13

介護保険制度かいごほけんせいどかんする記述きじゅつとして,ただしいもの1つえらびなさい。

1 だい1号被保険ごうひほけんしゃ者の保険料ほけんりょうは,都道府県とどうふけん徴収ちょうしゅうする。
2 だい1号被保険ごうひほけんしゃ者の保険料ほけんりょうは,全国一律ぜんこくいちりつである。
3 だい2号被保険者ごうひほけんしゃ保険料ほけんりょうは,年金保険ねんきんほけん保険料ほけんりょうわせて徴収ちょうしゅうされる。
4 財源ざいげんには,だい1号被保険ごうひほけんしゃ者の保険料ほけんりょうだい2号被保険者ごうひほけんしゃ保険料ほけんりょうふくまれる。
5 介護保険かいごほけんサービスの利用者負担割合りようしゃふたんわりあいは,一律いちりつ,1わりである。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい13(解答かいとう解説かいせつ

介護保険制度かいごほけんせいどかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

介護保険制度かいごほけんせいど財源ざいげんかんする基本的きほんてき知識ちしきです。

介護保険かいごほけん保険ほけんのしくみで運営うんえいされる社会保険しゃかいほけんです。

介護保険かいごほけんのおかねは、保険料ほけんりょう公費こうひくに自治体じちたいなどが税金ぜいきんすおかね)でまかなわれています。

今回こんかいは、保険料ほけんりょうかんする問題もんだいです。

1 だい1号被保険ごうひほけんしゃ者の保険料ほけんりょうは,都道府県とどうふけん徴収ちょうしゅうする。

【×】あやまりです。だい1号被保険ごうひほけんしゃ者の保険料ほけんりょうは,市町村しちょうそん徴収ちょうしゅうする。

2 だい1号被保険ごうひほけんしゃ者の保険料ほけんりょうは,全国一律ぜんこくいちりつである。

【×】あやまりです。だい1号被保険ごうひほけんしゃ者の保険料ほけんりょうは,市町村しちょうそんごとにちがいます。

3 だい2号被保険者ごうひほけんしゃ保険料ほけんりょうは,年金保険ねんきんほけん保険料ほけんりょうわせて徴収ちょうしゅうされる。

【×】あやまりです。だい2号被保険者ごうひほけんしゃ保険料ほけんりょうは,医療保険いりょうほけん保険料ほけんりょうわせて徴収ちょうしゅうされる。

4 財源ざいげんには,だい1号被保険ごうひほけんしゃ者の保険料ほけんりょうだい2号被保険者ごうひほけんしゃ保険料ほけんりょうふくまれる。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。

5 介護保険かいごほけんサービスの利用者負担割合りようしゃふたんわりあいは,一律いちりつ,1わりである。

【×】あやまりです。介護保険かいごほけんサービスの利用者負担割合りようしゃふたんわりあいは,2015ねんから収入しゅうにゅうわせて1わりから3わりになりました。

介護保険かいごほけん

問題もんだい14

障害者しょうがいしゃ雇用こよう促進等そくしんとうかんする法律ほうりつかんするつぎ記述きじゅつのうち,ただしいもの1つえらびなさい。

1 2024年度ねんど令和れいわ6年度ねんど)の民間企業みんかんきぎょう法定雇用率ほうていこようりつは,2.5%である。
2 精神障害者せいしんようがいしゃは,法定雇用率ほうていこようりつ対象たいしょうから除外じょがいされている。
3 2024年度ねんど令和れいわ6年度ねんど)に,障害者しょうがいしゃ雇用義務こようぎむしょうじるのは,従業員じゅうぎょういん101人以上にんいじょう事業主じぎょうぬしである。
4 週所定労働時間しゅうしょていろうどうじかんが10時間以上じかんいじょう20時間未満じかんみまん労働ろうどうみとめられていない。
5 2024年度ねんど令和れいわ6年度ねんど)の事業主支援じぎょうぬししえん助成金じょせいきん)は,2023年度ねんど令和れいわ5年度ねんど以前いぜんおなじである。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい14(解答かいとう解説かいせつ

障害者しょうがいしゃ雇用こよう促進等そくしんとうかんする法律ほうりつかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

障害者しょうがいしゃ雇用こよう促進等そくしんとうかんする法律ほうりつ障害者雇用促進法しょうがいしゃこようそくしんほう)は、障害しょうがいのあるひと安定あんていしてはたらきやすくなるようにつくられた法律ほうりつです。

企業きぎょうには法定雇用率ほうていこようりつもとづいて、障害者しょうがいしゃやと義務ぎむがあります。

また、仕事しごとのときに特別とくべつ配慮はいりょをすることや、不公平ふこうへい対応たいおうをしないことがめられています。

法定雇用率ほうていこようりつ
会社かいしゃはたら障害者しょうがいしゃをどれくらいの割合わりあいやとうべきかをめた数字すうじのこと

1 2024年度ねんど令和れいわ6年度ねんど)の民間企業みんかんきぎょう法定雇用率ほうていこようりつは,2.5%である。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。

2 精神障害者せいしんようがいしゃは,法定雇用率ほうていこようりつ対象たいしょうから除外じょがいされている。

【×】あやまりです。精神障害者せいしんようがいしゃふくまれます。

3 2024年度ねんど令和れいわ6年度ねんど)に,障害者しょうがいしゃ雇用義務こようぎむしょうじるのは,従業員じゅうぎょういん101人以上にんいじょう事業主じぎょうぬしである。

【×】あやまりです。従業員じゅうぎょういん40人以上にんいじょう事業主じぎょうぬしです。

4 週所定労働時間しゅうしょていろうどうじかんが10時間以上じかんいじょう20時間未満じかんみまん労働ろうどうみとめられていない。

【×】あやまりです。週所定労働時間しゅうしょていろうどうじかんが10時間以上じかんいじょう20時間未満じかんみまん労働ろうどうみとめられます。

5 2024年度ねんど令和れいわ6年度ねんど)の事業主支援じぎょうぬししえん助成金じょせいきん)は,2023年度ねんど令和れいわ5年度ねんど以前いぜんおなじである。

【×】あやまりです。2024ねん4がつから一部いちぶ助成金じょせいきん廃止はいしされたため、おなじではありません。

#障害者雇用促進法しょうがいしゃこようそくしんほう #法定雇用率ほうていこようりつ

問題もんだい15

障害者総合支援法しょうがいしゃそうごうしえんほう」のサービスにかんするつぎ記述きじゅつのうち,適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 介護給付費かいごきゅうふひ支給しきゅうけるときに,障害支援区分しょうがいしえんくぶん認定にんてい不要ふようである。
2 短期入所たんきにゅうしょ介護給付かいごきゅうふの1つである。
3 地域生活支援事業ちいきせいかつしえんじぎょうは,くに実施主体じっししゅたいである。
4 自立支援給付じりつしえんきゅうふ応益負担おうえきふたんである。
5 行動援護こうどうえんご訓練等給付くんれんとうきゅうふの1つである。

(注)「障害者総合支援法しょうがいしゃそうごうしえんほう」とは,「障害者しょうがいしゃ日常生活にちじょうせいかつおよび社会生活しゃかいせいかつ総合的そうごうてき支援しえんするための法律ほうりつ」のことである。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい15(解答かいとう解説かいせつ

障害者総合支援法しょうがいしゃそうごうしえんほうのサービスにかん問題もんだいです。

こたえは、「」です。

障害者総合支援法しょうがいしゃそうごうしえんほうは、障害者しょうがいしゃ難病患者なんびょうかんじゃ自立生活じりつせいかつ社会参加しゃかいさんか支援しえんするための法律ほうりつです。

障害しょうがい種類しゅるい程度ていどおうじて、相談支援そうだんしえん介護かいごサービス、就労支援しゅうろうしえんなどの必要ひつよう支援しえん提供ていきょうします。

障害者総合支援法しょうがいしゃそうごうしえんほうのサービス

自立支援給付じりつしえんきゅうふ応能負担おうのうふたん

障害しょうがいのある人が、生活せいかつ社会しゃかいでの活動かつどうのために必要ひつようなサービス(介護かいご訓練くんれん医療いりょうなど)を使つかうとき、そのおかね一部いちぶくになどがしてくれる制度せいどです。次のような給付があります。

  1. 介護給付(居宅介護きょたくかいご重度訪問介護じゅうどほうもんかいご同行援護どうこうえんご行動援護こうどうえんご短期入所たんきにゅうしょなど)
  2. 訓練等給付くんれんとうきゅうふ (自立訓練じりつくんれん就労移行支援しゅうろういこうしえん自立生活援助じりつせいかつえんじょ共同生活援助きょうどうせいかつえんじょなど)
  3. 自立支援医療じりつしえんいりょう (更生医療こうせいいりょう育成医療いくせいいりょうなど)
  4. 相談支援そうだんしえん
  5. 補装具ほそうぐ

地域生活支援事業ちいきせいかつしえんじぎょう

障害しょうがいのあるひとが、自分じぶん生活せいかつしたり、社会しゃかいなか活動かつどうできるようにするための事業じぎょうです。市町村しちょうそん中心ちゅうしんになって、その地域ちいきわせておこなわれます。

1 介護給付費かいごきゅうふひ支給しきゅうけるときに,障害支援区分しょうがいしえんくぶん認定にんてい不要ふようである。

【×】あやまりです。介護給付費かいごきゅうふひ支給しきゅうけるためには、原則げんそくとして障害支援区分しょうがいしえんくぶん(1~6)の認定にんてい必要ひつようです。

2 短期入所たんきにゅうしょ介護給付かいごきゅうふの1つである。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。

3 地域生活支援事業ちいきせいかつしえんじぎょうは,くに実施主体じっししゅたいである。

【×】あやまりです。地域生活支援事業ちいきせいかつしえんじぎょう実施主体じっししゅたい市町村しちょうそんです。

4 自立支援給付じりつしえんきゅうふ応益負担おうえきふたんである。

【×】あやまりです。自立支援給付じりつしえんきゅうふ応能負担おうのうふたんです。

5 行動援護こうどうえんご訓練等給付くんれんとうきゅうふの1つである。

【×】あやまりです。行動援護こうどうえんごは、介護給付かいごきゅうふの1つです。

#障害者総合支援法しょうがいしゃそうほうしえんほう #自立支援給付じりつしえんきゅうふ #介護給付かいごきゅうふ

問題もんだい16

障害児支援しょうがいじしえんかんするつぎ記述きじゅつのうち,適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 サービスをけるには,療育手帳りょういくてちょう取得しゅとく必要ひつようである。
2 放課後等ほうかごとうデイサービスは,ども・子育こそだ支援法しえんほうもとづく支援しえんである。
3 障害児通所支援しょうがいじつうしょしえん利用りようには,障害児支援利用計画しょうがいじしえんりようけいかく作成さくせい不要ふようである。
4 障害児入所支援しょうがいじにゅうしょしえんは,すべての市町村しちょうそん実施主体じっししゅたいである。
5 保育所等訪問支援ほいくしょとうほうもんしえんは,保育所等ほいくしょ訪問ほうもんし,障害しょうがいのある児童じどう集団生活しゅうだんせいかつ適応てきおうできるように専門的せんもんてき支援しえんおこなう。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい16(解答かいとう解説かいせつ

障害児支援しょうがいじしえんかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

1 サービスをけるには,療育手帳りょういくてちょう取得しゅとく必要ひつようである。

【×】あやまりです。療育手帳りょういくてちょうは、知的機能ちてききのう障害しょうがいが18さいまでにあらわれ、日常生活にちじょうせいかつ支障ししょうがあるひと取得しゅとくできる手帳てちょうです。障害児支援しょうがいじしえんには、かならずしも療育手帳りょういくてちょう取得しゅとく必要ひつようではありません。

2 放課後等ほうかごとうデイサービスは,ども・子育こそだ支援法しえんほうもとづく支援しえんである。

【×】あやまりです。ども・子育こそだ支援法しえんほうは、すべてのどもがすこやかにそだち、保護者ほごしゃ安心あんしんして子育こそだてできるよう、教育きょういく保育ほいく地域ちいき子育こそだ支援しえんととのえる法律ほうりつです。放課後等ほうかごとうデイサービスは、障害者総合支援法しょうがいしゃそうごうしえんんほうもとづくサービスです。

3 障害児通所支援しょうがいじつうしょしえん利用りようには,障害児支援利用計画しょうがいじしえんりようけいかく作成さくせい不要ふようである。

【×】あやまりです。障害児通所支援しょうがいじつうしょしえんは、児童福祉法じどうふくしほうもとづき、障害しょうがいのある児童じどう発達はったつ心配しんぱいがある児童じどう直接事業所ちょくせつじぎょうしょかようことで、様々さまざまなサービスをけられる事業じぎょうです。利用りようするには、障害児支援利用計画しょうがいじしえんりようけいかく作成さくせい必要ひつようです。

4 障害児入所支援しょうがいじにゅうしょしえんは,すべての市町村しちょうそん実施主体じっししゅたいである。

【×】あやまりです。障害児入所支援しょうがいじにゅうしょしえんは、児童福祉法じどうふくしほうもとづき、障害しょうがいのあるどもが専門せんもん施設しせつはいって、生活せいかつ支援しえん訓練くんれん必要ひつよう医療いりょうけながら、自立じりつした生活せいかつ目指めざすための支援しえんです。​実施主体じっししゅたいは、都道府県とどうふけんです。

5 保育所等訪問支援ほいくしょとうほうもんしえんは,保育所等ほいくしょ訪問ほうもんし,障害しょうがいのある児童じどう集団生活しゅうだんせいかつ適応てきおうできるように専門的せんもんてき支援しえんおこなう。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。児童福祉法じどうふくしほうもとづく支援しえんの1つです。

#障害児支援しょうがいじしえん

問題もんだい17

つぎ記述きじゅつのうち,サービス高齢者向こうれいしゃむ住宅じゅうたくかんするものとして,ただしいもの1つえらびなさい。

1 「高齢者住こうれいしゃすまいほう」にもとづく,高齢者こうれいしゃのためのまいである。
2 65歳以上さいいじょうものが,市町村しちょうそん措置そちによって入居にゅうきょする。
3 認知症高齢者にんちしょうこうれいしゃ対象たいしょうとした,共同生活きょうどうせいかつ住居じゅうきょである。
4 食事しょくじサービスの提供ていきょう義務ぎむづけられている。
5 介護かいごサービスの提供ていきょう義務ぎむづけられている。

(注)「高齢者住こうれいしゃすまいほう」とは,「高齢者こうれいしゃ居住じゅうきょ安定確保あんぜんかくほかんする法律ほうりつ」のことである。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい17(解答かいとう解説かいせつ

サービス高齢者向こうれいしゃむ住宅じゅうたくかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

サービス高齢者向こうれいしゃむ住宅じゅうたくは、「高齢者住こうれいしゃすまいほう」にもとづき、高齢者こうれいしゃ安心あんしんしてらせるように、バリアフリーのっすまいと安否確認あんぴかくにん生活相談せいかつそうだんなどのサービスがついた賃貸住宅ちんたいじゅうたくです。

1 「高齢者住こうれいしゃすまいほう」にもとづく,高齢者こうれいしゃのためのまいである。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。

2 65歳以上さいいじょうものが,市町村しちょうそん措置そちによって入居にゅうきょする。

【×】あやまりです。市町村しちょうそん措置そちによって入居にゅうきょするものではなく、自由契約じゆうけいやく入居にゅうきょできます。

3 認知症高齢者にんちしょうこうれいしゃ対象たいしょうとした,共同生活きょうどうせいかつ住居じゅうきょである。

【×】あやまりです。認知症対応型共同生活介護にんちしょうたいおうがたきょうどうせいかつかいご認知症高齢者にんちしょうこうれいしゃグループホーム)にかんする説明せつめいです。

4 食事しょくじサービスの提供ていきょう義務ぎむづけられている。

【×】あやまりです。食事しょくじサービスの提供ていきょう義務ぎむではありません。

5 介護かいごサービスの提供ていきょう義務ぎむづけられている。

【×】あやまりです。介護かいごサービスの提供ていきょう義務ぎむではありません。介護かいごサービスが必要ひつようひとは、訪問介護ほうもんかいごなどをべつ契約けいやくすることになります。

#サービス高齢者向こうれいしゃむ住宅じゅうたく

問題もんだい18

Cさん(60さい男性だんせい)は,休日きゅうじつ自宅じたく趣味しゅみ家庭菜園かていさいえん作業中さぎょうちゅう脳出血のうしゅっけつ(cerebral hemorrhage)をこして救急搬送きゅうきゅうはんそうされた。とく麻痺まひはなく,その,リハビリテーション病院びょういん転院てんいんした。現在げんざいは,高次脳機能障害こうじのうきのうしょうがい(higher brain dysfunction)の治療ちりょうとリハビリテーションに専念せんねんしている。
医療費いりょうひ支払しはらうときにCさんが利用りようする制度せいどとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 介護保険制度かいごほけんせいど
2 労働者災害補償保険制度ろうどうしゃさいがいほしょうほけんせいど
3 雇用保険制度こようほけんせいど
4 医療保険制度いりょうほけんせいど
5 年金制度ねんきんせいど

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい18(解答かいとう解説かいせつ

医療費制度いりょうひせいどかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

1 介護保険制度かいごほけんせいど

【×】あやまりです。介護保険制度かいごほけんせいど利用りよう原則げんそく65歳以上さいいじょうひと対象たいしょうです。40歳以上さいいじょう65歳未満さいみまんだい2号被保険者ごうひほけんしゃは、特定疾病とくていしっぺい原因げんいん介護かいご必要ひつよう場合ばあい介護保険かいごほけん利用りようすることができますが、高次脳機能障害こうじのうきのうしょうがいは、特定疾病とくていしっぺいではないため、対象たいしょうにはなりません。

2 労働者災害補償保険制度ろうどうしゃさいがいほしょうほけんせいど

【×】あやまりです。労働者災害補償保険制度ろうどうしゃさいがいほしょうほけんせいどは、いわゆる労災保険ろうさいほけんといわれるもので、仕事中しごとちゅう通勤中つうきんちゅうのけがや病気びょうきたいして、くに治療費ちりょうひ休業補償きゅうぎょうほしょうなどをおこな制度せいどです。Cさんは仕事中しごとちゅう病気びょうきではないため、対象たいしょうではありません。

3 雇用保険制度こようほけんせいど

【×】あやまりです。雇用保険制度こようほけんせいどは、仕事しごとうしなったときや育児いくじ介護かいごはたらけないときにに生活せいかつささえるおかねれたり、教育訓練きょういくくんれんけられる制度せいどです。

4 医療保険制度いりょうほけんせいど

【○】ただしい選択肢せんたくしです。医療費いりょうひ支払しはらいは、医療保険制度いりょうほけんせいど利用りようします。

5 年金制度ねんきんせいど

【×】あやまりです。年金制度ねんきんせいどは、としをとったり、障害しょうがいはたらけなくなったときなどに、生活せいかつささえるおかねれるしくみです。

#医療保険制度いりょうほけんせいど #高次脳機能障害こうじのうきのうしょうがい