生活支援技術
試験用タイマー
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)
問題97
次の記述のうち,介護福祉職が行うことのできる,坐薬(座薬)を用いた介護として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 膣から挿入する坐薬(座薬)が扱える。
2 坐薬(座薬)は,あたたかな場所で保管する。
3 坐薬(座薬)は,とがっていない方から挿入する。
4 腹部に力を入れるよう促しながら,坐薬(座薬)を挿入する。
5 下剤以外の坐薬(座薬)挿入は,先に排泄を済ませてから行う。
解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する
解答と解説
問題97
坐薬(座薬)を用いた介護に関する問題です。
答えは、「5」です。
介護福祉職が行うことができる坐薬(座薬)の取り扱いについて理解することが問われています。
医療行為との区別や、適切な使用方法を理解しておきましょう。
1 膣から挿入する坐薬(座薬)が扱える。
【×】誤りです。膣から挿入する坐薬(座薬)は介護福祉職が行うことはできません。
2 坐薬(座薬)は,あたたかな場所で保管する。
【×】誤りです。坐薬(座薬)は熱に弱く、溶けやすいため、涼しい場所や冷所に保管する必要があります。室温が高いと変形したり効果が損なわれることがあります。
3 坐薬(座薬)は,とがっていない方から挿入する。
【×】誤りです。坐薬(座薬)は「とがった方」から挿入します。肛門への挿入がスムーズにするための形状です。
4 腹部に力を入れるよう促しながら,坐薬(座薬)を挿入する。
【×】誤りです。挿入時に腹部に力を入れると、坐薬(座薬)がすぐに押し戻される可能性があります。力を抜いてリラックスしてもらい、静かに挿入するのが基本です。
5 下剤以外の坐薬(座薬)挿入は,先に排泄を済ませてから行う。
【○】正しい選択肢です。下剤以外の坐薬(解熱剤や鎮痛剤など)の挿入時は、便があると薬剤の吸収が妨げられるため、あらかじめ排便を済ませておくことが望ましいとされています。
#坐薬 #座薬 #医療行為