介護の基本
試験用タイマー
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)
問題64
介護福祉に関連する法律に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。
1 「高齢者虐待防止法」は,福祉六法の1つである。
2 「障害者総合支援法」は,障害者基本計画の策定を義務づけている。
3 社会福祉法によって,社会福祉士の定義が規定されている。
4 介護保険法は,国民の共同連帯の理念に基づいて介護保険制度を設けている。
5 医師法によって,介護福祉の業務の一部として医行為が認められている。
(注)1 「高齢者虐待防止法」とは,「高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対す
る支援等に関する法律」のことである。
2 「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活および社会生活を
総合的に支援するための法律」のことである。
解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する
解答と解説
問題64
介護福祉に関連する法律に関する問題です。
答えは、「4」です。
1 「高齢者虐待防止法」は,福祉六法の1つである。
【×】誤りです。福祉六法とは、「生活保護法」「児童福祉法」「母子及び寡婦福祉法」「身体障害者福祉法」「知的障害者福祉法」「老人福祉法」のことです。
2 「障害者総合支援法」は,障害者基本計画の策定を義務づけている。
【×】誤りです。障害者基本計画の策定を義務づけているのは、「障害者基本法」です。
3 社会福祉法によって,社会福祉士の定義が規定されている。
【×】誤りです。社会福祉士の定義が規定されているのは、「社会福祉士及び介護福祉士法」です。
4 介護保険法は,国民の共同連帯の理念に基づいて介護保険制度を設けている。
【○】正しい選択肢です。介護保険法の第4条2項に記載があります。介護保険法は国民みんなで支えあう制度です。
5 医師法によって,介護福祉の業務の一部として医行為が認められている。
【×】誤りです。医行為は医師のみが行える行為です。一定の条件を満たした介護福祉士が行える業務は、医療行為にはあたらないものの、日常生活を送るうえで必要な「医療的ケア」です。
#福祉六法 #介護保険法 #医師法