総合問題3
試験用タイマー
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)
次の事例を読んで、問題120、問題122について答えなさい。
[事例]
Dさん(男性,障害支援区分4)は,ベッカー型筋ジストロフィー(Becker muscular dystrophy)である。自宅で家族と生活をしている。Dさんは,食事は自立しているが,排泄,入浴に介護が必要である。歩行はできず,移動は電動車いすを使用している。絵を描くことが趣味であり,日中は創作活動に取り組んでいる。
これまでDさんは自宅で家族の介護を受けながら生活してきたが,Dさんの身体機能の低下に伴い,家族の介護負担が増えたため,居宅介護を利用することになった。
問題122
Dさんが居宅介護を利用してから数年が経過し,Dさんの身体機能は徐々に低下して,着替えに時間がかかるようになった。Dさんは自分のことはできるだけ自分で行いたいという思いがあり,時間がかかっても自分で着替えをしていた。
ある日,DさんはF介護福祉職に,「着替えをすると疲れてしまい,絵を描くことができない」とつぶやいた。F介護福祉職は,「着替えは私たちや家族の介護を利用して,Dさんは好きな絵を描いたらいいのではないですか」と伝えた。その後,Dさんは介護福祉職と家族の介護を利用して,短時間で着替えを済ませ,絵を描くことに専念できるようになった。
F介護福祉職が発言した自立観を示した人物として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ヴィクトール・フランクル(Frankl, V.)
2 バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen, N.)
3 エド・ロバーツ(Roberts, E.)
4 フェリックス・バイステック(Biestek, F.)
5 ミルトン・メイヤロフ(Mayeroff, M.)
解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する
解答と解説
問題122
介護に関係する人物に関する問題です。
答えは、「3」です。
介護福祉職の発言を確認してみましょう。
「着替えは私たちや家族の介護を利用して,Dさんは好きな絵を描いたらいいのではないですか」
この介護福祉職の発言は、できることを全て自分で行うことだけが自立ではなく、支援や介護を上手に使って「自分らしい生活を送る」ことも自立であると考えた発言です。
この考え方を提唱した人を選択肢から選びます。
1 ヴィクトール・フランクル(Frankl, V.)
【×】誤りです。フランクルは、人間が人生で満たすための3つの価値として、「創造価値」「体験価値」「態度価値」を提唱した人です。
2 バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen, N.)
【×】誤りです。世界で初めてノーマライゼーションの考え方を発表した人です。ノーマライゼーションの生みの親とも言われています。障害のある人が「普通の生活」を送れる社会を目指しましたが、自立観そのものの提唱ではありません。
3 エド・ロバーツ(Roberts, E.)
【○】正しい選択肢です。アメリカで「自立生活運動」を広めた人物で、できないことは支援を受けながら、自分がやりたいことを自分の意思で選ぶことが「自立」だと考えました。
4 フェリックス・バイステック(Biestek, F.)
【×】誤りです。バイステックはソーシャルワークの「ケースワークの7原則」を提唱した人物です。
5 ミルトン・メイヤロフ(Mayeroff, M.)
【×】誤りです。ケアとは相手が成長するのを助けることだと説明したアメリカの哲学者です。『ケアの本質ー生きることの意味』を発表していますが、自立観とは異なります。