個別問題

【第34回試験】問題3(人間関係とコミュニケーション)

人間関係にんげんかんけいとコミュニケーション

問題もんだい3

介護福祉職かいごふくししょくはBさんから,「認知症にんちしょう(dementia)のはは介護かいごがなぜかうまくいかない。深夜しんや徘徊はいかいするので,心身共しんしんともつかれてきた」と相談そうだんされた。介護福祉職かいごふくししょくは,「んでいてはダメですよ。元気げんきして頑張がんばってください」とBさんにった。後日ごじつ介護福祉かいごふくししょくはBさんにたいする自身じしん発言はつげんかえり,不適切ふてきせつだったと反省はんせいした。
介護福祉職かいごふくししょくはBさんにたいしてどのような返答へんとうをすればよかったのか,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 「おかあさんに施設しせつ入所にゅうしょしてもらうことを検討けんとうしてはどうですか」
2 「わたしつかれているので,よくわかります」
3 「認知症にんちしょう(dementia)のかた介護かいごしているご家族かぞくは,みなさんつかれていますよ」
4 「近所きんじょひとたすけてもらえるように,わたしからっておきます」
5 「おかあさんのために頑張がんばってきたんですね」

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい3

利用者家族りようしゃかぞくとコミュニケーションをとるさい介護福祉職かいごふくししょくの「姿勢しせい」「かたかんする問題もんだいです。

こたえは、「5」です。

利用者りようしゃ家族かぞくとのコミュニケーションでまず大切たいせつ姿勢しせいつぎの3つです。

  1. 傾聴けいちょう
  2. 受容じゅよう
  3. 共感的理解きょうかんてきりかい

この3つを基本姿勢きほんしせいがしっかりとについていれば、ける問題もんだいです。

実際じっさい介護福祉職かいごふくししょく不適切ふてきせつだったと反省はんせいしたのも、この姿勢しせいがなかったからですね。

1 「おかあさんに施設しせつ入所にゅうしょしてもらうことを検討けんとうしてはどうですか」

【×】家庭かていでの介護かいごが「つかれてきた」という相談そうだんたいして、入所にゅうしょ検討けんとうすすめることは、いままでの家族かぞく介護かいご否定ひていすることになり、家族かぞくかかえる苦労くろう受容じゅよう共感きょうかんしたことになりません。


2 「わたしつかれているので,よくわかります」

【×】ご家族かぞくつかれと介護福祉職かいごふくししょくつかれはくらべられるものではありません。
家族かぞく立場たちば気持きもちをめ、そのなやみを共感きょうかん理解りかいする姿勢しせいけています。

3 「認知症にんちしょう(dementia)のかた介護かいごしているご家族かぞくは,みなさんつかれていますよ」

【×】2とおなじように、ご家族かぞくなやみや苦労くろうはそのひと状況じょうきょうによってちがいます。ほか家族かぞくくらべるものではありません。

4 「近所きんじょひとたすけてもらえるように,わたしからっておきます」

【×】まわりのひとの助けをお願いすることは、家族の心身的負担を増やすこともあります。プライバシーの観点からも、介護福祉職だけで判断できることではありません。Bさんも「誰かに助けてもらいたい」と相談していませんので、この時点で介護福祉職が言うことではありません。

5 「おかあさんのために頑張がんばってきたんですね」

【○】「頑張ってきたんです」の「ね」は、相手と同じ気持ちを確認するときに使う「ね」です。今までご家族が頑張ってきた介護を認め、受容する発言なので、最も適切な発言といえます。

#傾聴けいちょう #受容じゅよう #共感きょうかん