個別問題

【第37回試験】問題90(生活支援技術)

生活支援技術せいかつしえんぎじゅつ

試験用タイマー
02:00
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)

問題もんだい90

Aさん(75さい男性だんせい)は, 1年前ねんまえ前頭側頭型認知症ぜんとうそくとうがたにんちしょう(frontotemporal dementia)と診断しんだんされ,現在げんざいは,認知症対応型共同生活介護にんちしょうたいおうがたきょうどうせいかつかいご認知症高齢者にんちしょうこうれいしゃグループホーム)に入居にゅうきょしている。わかころからべることがきである。現在げんざい咀嚼そしゃく嚥下機能えんげきのう低下ていかはなく,スプーンを使つかい,自分じぶんべている。最近さいきんまえ次々つぎつぎものくちれることがえた。
つぎ記述きじゅつのうち,Aさんの現在げんざい状態じょうたいわせた食事しょくじ介護かいごとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 つきのコップを準備じゅんびする。
2 食器しょっき少量しょうりょうずつりつけて提供ていきょうする。
3 すべての料理りょうりをテーブルのうえならべる。
4 おおきなスプーンに変更へんこうする。
5 ってべられるもの準備じゅんびする。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい90

食事しょくじ介護かいごかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

前頭側頭型認知症ぜんとうそくとうがたにんちしょう特徴とくちょうとして「衝動しょうどう抑制よくせいがききにくくなる」ことがあります。

今回こんかい事例じれいのポイントはつぎ部分ぶぶんです。

最近さいきんまえ次々つぎつぎものくちれることがえた。

まえ次々つぎつぎものくちれるという課題かだいたいする、安全面あんぜんめん配慮はいりょした環境調整かんきょうちょうせい提供方法ていきょうほうほう工夫くふう必要ひつようとなります。

1 つきのコップを準備じゅんびする。

【×】あやまりです。コップの形状けいじょうは、みやすさのサポートにはなりますが、Aさんの課題かだい改善かいぜんにはなりません。

2 食器しょっき少量しょうりょうずつりつけて提供ていきょうする。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。視覚的しかくてきにたくさんのものがあると、衝動的しょうどうてき次々つぎつぎくちれてしまうことがあります。 少量しょうりょうずつけることで、一度いちどぎないようにします。

3 すべての料理りょうりをテーブルのうえならべる。

【×】あやまりです。視覚的しかくてきにたくさんのものがあると、衝動的しょうどうてき次々つぎつぎくちれてしまうため、逆効果ぎゃくこうかです。

4 おおきなスプーンに変更へんこうする。

【×】あやまりです。スプーンがおおきくなると、一口ひとくちりょうえてむせや誤嚥ごえんのリスクがたかくなります。 まえ次々つぎつぎくちれてしまうAさんのようなひとにはきません。

5 ってべられるもの準備じゅんびする。

【×】あやまりです。Aさんはスプーンを使つかってべることはできています。今回こんかい課題かだい改善かいぜんには直接関係ちょくせつかんけいがありません。

前頭側頭型認知症ぜんとうそくとうがたにんちしょう