個別問題

【第37回試験】問題80(生活支援技術)

生活支援技術せいかつしえんぎじゅつ

試験用タイマー
02:00
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)

問題もんだい80

高齢者こうれいしゃ配慮はいりょした居室環境きょしつかんきょうかんするつぎ記述きじゅつのうち,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 なつ高齢者こうれいしゃ発汗はっかんしてから冷房れいぼう使用しようする。
2 暖房だんぼう使用しようするときは除湿機じょしつき併用へいようする。
3 冷房れいぼう使用しようするときは換気かんきひかえる。
4 温度おんど介護福祉職かいごふくししょく感覚かんかく調整ちょうせいする。
5 ふゆはトイレの温度おんど居室きょしつ温度おんどちかづける。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい80

高齢者こうれいしゃ配慮はいりょした居室環境きょしつかんきょうかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

高齢者こうれいしゃあつさ・さむさにたいする感覚かんかくにぶくなり、体温調整たいおんちょうせいもしにくくなっています。

そのため、事故じこ体調不良たいちょうふりょうふせぐために、適切てきせつ温度おんど湿度管理しつどかんり生活環境せいかつかんきょう工夫くふう重要じゅうようです。

1 なつ高齢者こうれいしゃ発汗はっかんしてから冷房れいぼう使用しようする。

【×】あやまりです。高齢者こうれいしゃあつさをかんじにくく、づいたときには体温たいおんがりすぎていることがあります。発汗はっかんしてからでは熱中症ねっちゅうしょうのリスクがたかまるため、はやめの冷房使用れいぼうしよう必要ひつようです。

2 暖房だんぼう使用しようするときは除湿機じょしつき併用へいようする。

【×】あやまりです。ふゆ空気くうき乾燥かんそうしやすく、暖房だんぼう使用しようするとさらに湿度しつどがります。除湿機じょしつきではなく、加湿器かしつきなどで適度てきど湿度しつど(50~60%)をつことがのぞましいです。

3 冷房れいぼう使用しようするときは換気かんきひかえる。

【×】あやまりです。冷房れいぼう使用しようするときも、適度てきど換気かんき必要ひつようです。換気かんきをしないと、空気くうきがこもると体調不良たいちょうふりょう原因げんいんになるため、定期的ていきてき換気かんきをするようにしましょう。

4 温度おんど介護福祉職かいごふくししょく感覚かんかく調整ちょうせいする。

【×】あやまりです。ひとによってかんかたことなるため、温度計おんどけい湿度計しつどけいなどの客観的きゃっかんてき数値すうちることはもちろん、高齢者こうれいしゃにも確認かくにんしながら管理かんりをします。

5 ふゆはトイレの温度おんど居室きょしつ温度おんどちかづける。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。トイレや脱衣所だついじょなどが極端きょくたんさむいと、ヒートショックのリスクがあります。各部屋かくへや温度差おんどさちいさくすることが重要じゅうようです。

ヒートショック」とは、きゅう温度おんど変化へんか身体からだけるダメージのことです。血圧けつあつおおきく変動へんどう上下じょうげ)することで、心筋梗塞しんきんこうそく脳梗塞のうこうそくなどをこすことがあります。

浴槽よくそう浴室よくしつはわかりやすいですが、ふる住宅じゅうたく場合ばあい、トイレも注意ちゅういしなければならない場所ばしょの1つです。

#居室環境きょしつかんきょう #ヒートショック