解答と解説
問題80
高齢者に配慮した居室環境に関する問題です。
答えは、「5」です。
高齢者は暑さ・寒さに対する感覚が鈍くなり、体温調整もしにくくなっています。
そのため、事故や体調不良を防ぐために、適切な温度・湿度管理や生活環境の工夫が重要です。
1 夏は高齢者が発汗してから冷房を使用する。
【×】誤りです。高齢者は暑さを感じにくく、気づいたときには体温が上がりすぎていることがあります。発汗してからでは熱中症のリスクが高まるため、早めの冷房使用が必要です。
2 暖房を使用するときは除湿機を併用する。
【×】誤りです。冬は空気が乾燥しやすく、暖房を使用するとさらに湿度が下がります。除湿機ではなく、加湿器などで適度な湿度(50~60%)を保つことが望ましいです。
3 冷房を使用するときは換気を控える。
【×】誤りです。冷房を使用するときも、適度な換気が必要です。換気をしないと、空気がこもると体調不良の原因になるため、定期的な換気をするようにしましょう。
4 温度は介護福祉職の感覚で調整する。
【×】誤りです。人によって感じ方が異なるため、温度計や湿度計などの客観的な数値を見ることはもちろん、高齢者にも確認しながら管理をします。
5 冬はトイレの温度を居室の温度に近づける。
【○】正しい選択肢です。トイレや脱衣所などが極端に寒いと、ヒートショックのリスクがあります。各部屋の温度差を小さくすることが重要です。
「ヒートショック」とは、急な温度の変化で身体が受けるダメージのことです。血圧が大きく変動(上下)することで、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすことがあります。
浴槽・浴室はわかりやすいですが、古い住宅の場合、トイレも注意しなければならない場所の1つです。