個別問題

【第37回試験】問題78(コミュニケーション技術)

コミュニケーション技術ぎじゅつ

試験用タイマー
02:00
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)

問題もんだい78

Cさん(55さい男性だんせい)は,知的障害ちてきしょうがいがある。3か月前げつまえに,施設しせつから居宅きょたくでの一人暮ひとりぐらしに移行いこうし,現在げんざいは,居宅介護きょたくかいご(ホームヘルプサービス)を利用りようしながら生活せいかつしている。ある,Cさんが,「ゴミ,けててるの,むずかしいよ」とうので,室内しつない分別収集ぶんべつしゅうしゅう説明書せつめいしょって,カレンダーに収集日しゅうしゅうびくことにした。そして,介護福祉職かいごふくしょくは,「この説明書せつめいしょとカレンダーをて,てるといいですよ」とCさんにつたえた。その,Cさんは努力どりょくしていたが,分別ぶんべつできなかったゴミがすこしずつえていった。
つぎのうち,Cさんにかける介護福祉職かいごふくしょく最初さいしょ言葉じちばとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 「ゴミでいっぱいになるまえに,適切てきせつてられるようになりましょう」
2 「説明書せつめいしょとカレンダーをよくてください」
3 「ゴミがえてきて,気持きもわるいですね」
4 「がんばっていれば,上手じょうずにできるようになりますよ」
5 「ゴミてはむずかしいですよね。できることをいっしょにかんがえましょう」

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい78

知的障害ちてきしょうがいひとへのかかわりかたかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

知的障害ちてきしょうがいのある利用者りようしゃ在宅ざいたく自立じりつした生活せいかつおくるためには、できていないてんめるのではなく、本人ほんにん気持きもちにいながら、どうやったらできようになるのか、方法ほうほう一緒いっしょかんがえていく姿勢しせい大切たいせつです。

共感的きょうかんてき前向まえむきなこえかけがもとめられます。

1 「ゴミでいっぱいになるまえに,適切てきせつてられるようになりましょう」

【×】あやまりです。できていないてん指摘してきする内容ないようであり、プレッシャーやめられている印象いんしょうあたえる可能性かのうせいがあるため、適切てきせつではありません。

2 「説明書せつめいしょとカレンダーをよくてください」

【×】あやまりです。Cさんはゴミをてる努力どりょくはしているので、よくたからといって解決かいけつできるものではないとかんがえられ、ほかの解決策かいけつさくかんがえる必要ひつようがあります。

3 「ゴミがえてきて,気持きもわるいですね」

【×】あやまりです。環境状況かんきょうじょうきょうについてめるようなこえかけをしても、解決かいけつにはつながりません。

4 「がんばっていれば,上手じょうずにできるようになりますよ」

【×】あやまりです。一見励いっけんはげましているようにえますが、努力どりょくだけをもとめており、具体的ぐたいてき支援策しえんさくしめされていないため、解決かいけつにはつながりません。

5 「ゴミてはむずかしいですよね。できることをいっしょにかんがえましょう」

【○】ただしい選択肢せんたくしです。Cさんの「分別ぶんべつむずかしい」という気持きもちにい、一緒いっしょ方法ほうほうかんがえようという前向まえむきな姿勢しせいしめしています。もっと適切てきせつこえかけです。

#知的障害ちてきしょうがい