介護の基本
試験用タイマー
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)
問題70
Bさん(68歳,女性,要介護1)は,ヨーロッパで生まれ育ち,50歳のときに日本人と結婚した。65歳で夫と共に日本で暮らすようになったが,日本語は十分に理解できない。半年前に,脳梗塞(cerebral infarction)を起こし,利き手に麻痺があり,立ち上がりも不安定である。現在は,介護老人保健施設に入所し,在宅復帰へ向けたリハビリテーションを行っている。Bさんはこれまでの生活様式を守り,自宅で自分のペースで食事ができるようになりたいと希望している。
次の記述のうち,Bさんへの介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 入所中は母語を使わずに,日本語を話すように伝える。
2 居室の床に布団を敷いて,寝起きができるようにする。
3 自分で食事ができるように,自助具の使用状況を確認する。
4 ほかの利用者と同じ時間に食べ終えるように伝える。
5 日本の生活に合わせるように,余暇活動の内容は介護福祉職が判断する。
解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する
解答と解説
問題70
介護福祉職の対応に関する問題です。
答えは、「3」です。
事例の中から、答えに必要な情報を集めましょう。
今回の事例でおさえるポイントは次の部分です。
- ヨーロッパで生まれ育ちで、日本語は十分に理解できない。
- 脳梗塞を起こし,利き手に麻痺があり,立ち上がりも不安定である。
- 在宅復帰へ向けたリハビリテーション中。
- 生活様式を守り,自宅で自分のペースで食事ができるようになりたいと希望している。
1 入所中は母語を使わずに,日本語を話すように伝える。
【×】誤りです。日本語が十分に理解できないBさんに対し、日本語を話すように伝えることは負担になるため適切ではありません。
2 居室の床に布団を敷いて,寝起きができるようにする。
【×】誤りです。Bさんは立ち上がりが不安定な状態です。床に布団を敷いて寝起きをするのは、転倒のリスクがあるので適切ではありません。
3 自分で食事ができるように,自助具の使用状況を確認する。
【○】正しい選択肢です。自宅で自分のペースで食事ができるようになりたいと希望していることから、利き手の麻痺を補う自助具の使用状況を確認することが適切といえます。
4 ほかの利用者と同じ時間に食べ終えるように伝える。
【×】誤りです。自分のペースで食事ができるようになりたいと希望していることからほかの利用者に合わせる必要はありません。
5 日本の生活に合わせるように,余暇活動の内容は介護福祉職が判断する。
【×】誤りです。余暇活動は自由な時間であり、何をするかは介護福祉職が判断するものではなく、Bさんの意思を尊重します。