人間関係とコミュニケーション
試験用タイマー
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)
問題6
B介護老人福祉施設に,学校を卒業したばかりの元気なC介護福祉職が加わった。2 か月後,ユニットリーダーが,「最近,C介護福祉職に笑顔が少ない。いつもとちがう様子だ」と,フォロワーであるD介護福祉職に話した。D介護福祉職はチームの一員として何ができるのかを考えた。
D介護福祉職が最初に行うフォロワーシップとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 C介護福祉職に対して,元気を出すように励ます。
2 ユニットリーダーが気になっていることを詳しく聞く。
3 C介護福祉職の状況をユニット内のほかのメンバーと速やかに共有する。
4 施設長に対して,何か指示を出すようにお願いする。
5 C介護福祉職に対して,介助方法について教える。
解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する
解答と解説
問題6
新人職員へのフォロー(育成方法)に関する問題です。
答えは、「2」です。
介護人材不足から、人材育成がとても重要になっています。
育成方法に関する問題も出題されるようになってきましたので、しっかり勉強しましょう。
1 C介護福祉職に対して,元気を出すように励ます。
【×】誤りです。励ますだけでは、C介護福祉職の変化を理解することにはなりません。
2 ユニットリーダーが気になっていることを詳しく聞く。
【○】正しい選択肢です。「いつもとちがう様子だ」と変化に気づけているため、まずは「詳しく聞く」とことが適切です。
3 C介護福祉職の状況をユニット内のほかのメンバーと速やかに共有する。
【×】誤りです。ほかのメンバーとの速やかな共有も大切ですが、C介護福祉職の変化の理由がわかっていないため、まずはそちらを優先させます。
4 施設長に対して,何か指示を出すようにお願いする。
【×】誤りです。施設長の指示を求めることも重要ですが、C介護福祉職の変化の理由がわかっていないため、まずはそちらを優先させます。
5 C介護福祉職に対して,介助方法について教える。
【×】誤りです。C介護福祉職の変化は「笑顔が少ない」「様子が違う」といったものであるため、優先的なフォローとして介護技術を教えることが適切とは考えにくいです。