個別問題

【第37回試験】問題69(介護の基本)

介護かいご基本きほん

試験用タイマー
02:00
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)

問題もんだい69

つぎ記述きじゅつのうち,介護従事者かいごじゅうじしゃまも法制度ほうせいどとして,ただしいもの1つえらびなさい。

1 労働安全衛生法ろうどうあんぜんえいせいほうでは,ねんに1回以上かいいじょう健康診断けんこうしんだんおこなうことを義務ぎむづけている。
2 労働者災害補償保険法ろうどうしゃさいがいほしょうほけんほうでは,労働時間ろうどうじかん賃金ちんぎん休暇きゅうかなどの労働条件ろうどうじょうけんさだめている。
3 環境基本法かんきょうきほんほうでは,快適かいてき職場環境しょくばかんきょう形成けいせい促進そくしんさだめている。
4 介護休業かいごきゅうぎょうは,対象家族たいしょうかぞく1めいにつき,毎年まいとし93日間にちかん取得しゅとくできる。
5 出生時育児休業しゅっしょうじいくじきゅうぎょうは,出生後しゅっしょうごから8週間取得しゅうかんしゅとくできる。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい69

介護従事者かいごじゅうじしゃまも法律ほうりつかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

ここ数年すうねん介護福祉職かいごふくししょく健康管理けんこうかんりといった視点してんでの問題もんだい出題しゅつだいされるようになっています。

介護技術かいごぎじゅつかんすることはもちろん、法律ほうりつについてもおさえましょう。

1 労働安全衛生法ろうどうあんぜんえいせいほうでは,ねんに1回以上かいいじょう健康診断けんこうしんだんおこなうことを義務ぎむづけている。

○】ただしい選択肢せんたくしです。労働安全衛生法ろうどうあんぜんえいせいほうは、はたらひと安全あんぜん健康けんこう仕事しごとができるように、職場しょくば環境かんきょうととえたり、ケガや病気びょうきふせぐためのルールをめた法律ほうりつです。はたらひと健康けんこうまもるために、会社かいしゃねんに1回以上かいいじょう健康診断けんこうしんだんおこなわなければならないとめられています。

2 労働者災害補償保険法ろうどうしゃさいがいほしょうほけんほうでは,労働時間ろうどうじかん賃金ちんぎん休暇きゅうかなどの労働条件ろうどうじょうけんさだめている。

【×】あやまりです。労働者災害補償保険法ろうどうしゃさいがいほしょうほけんほうは、仕事中しごとちゅう通勤中つうきんちゅうのけがや病気びょうき死亡しぼうたいして、労働者ろうどうしゃやその家族かぞく支援しえんすることを目的もくてきとした法律ほうりつです。労働条件ろうどうじょうけんさだめているのは、「労働基準法ろうどうきじゅんほう」です。

3 環境基本法かんきょうきほんほうでは,快適かいてき職場環境しょくばかんきょう形成けいせい促進そくしんさだめている。

【×】あやまりです。環境基本法かんきょうきほんほうは、空気くうきみずつちなどの自然しぜんまもることを目的もくてきとした法律ほうりつです。快適かいてき職場環境しょくばかんきょうについては、「労働安全衛生法ろうどうあんぜんえいせいほう」でさだめられています。

4 介護休業かいごきゅうぎょうは,対象家族たいしょうかぞく1めいにつき,毎年まいとし93日間にちかん取得しゅとくできる。

【×】あやまりです。介護休業かいごきゅうぎょうは、対象家族たいしょうかぞく1めいにつき、通算つうさんで93日間取得にちかんしゅとくできます。毎年まいとしではありません。

5 出生時育児休業しゅっしょうじいくじきゅうぎょうは,出生後しゅっしょうごから8週間取得しゅうかんしゅとくできる。

【×】あやまりです。出生時育児休業しゅっしょうじいくじきゅうぎょうは、出生後しゅっしょうご8週間以内しゅうかんいないに、最大さいだい4週間しゅうかんまで取得しゅとくできます。

#労働安全衛生法ろうどうあんぜんえいせいほう