個別問題

【第37回試験】問題66(介護の基本)

介護かいご基本きほん

試験用タイマー
02:00
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)

問題もんだい66

Aさん(75さい女性じょせい)は, 3か月前げつまえに,血管性認知症けっかんせいにんちしょう(vascular dementia)を発症はっしょうし,軽度けいど左片麻痺ひだりかたまひ杖歩行つえほこうとなり,要介護ようかいご3と認定にんていされた。Aさんは,料理りょうり大好だいすきで,むすめ一緒いっしょ食事しょくじつくることをたのしみに生活せいかつしていた。1か月前げつまえから認知症にんちしょう(dementia)が進行しんこうし,ユニット型介護老人福祉施設がたかいごろうじんふくししせつ入所にゅうしょした。Aさんは夕方ゆうがたになると,「ごはん支度したくをしないといけないからかえります」といながら,興奮こうふんしてあるまわ様子ようすがみられるようになった。
Aさんへの介護福祉職かいごふくししよく対応たいおうとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 居室きょしつかぎをかけて,自室じしつごしてもらう。
2 介護福祉職かいごふくししょく一緒いっしょに,夕食ゆうしょく準備じゅんびをしてもらう。
3 つえあずかり,ひくめの丸椅子まるいすすわってもらう。
4 介護福祉職かいごふくししょく判断はんだんで,向精神薬こうせいしんやく服用ふくようしてもらう。
5 ここがAさんの自宅じたくであることを,理解りかいしてもらう。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい66

血管性認知症けっかんせいにんちしょうひとたいする介護福祉職かいごふくししょく対応たいおう確認かくにんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

血管性認知症けっかんせいにんちしょうとは、脳梗塞のうこうそく脳出血のうしゅっけつなどが原因げんいんこる認知症にんちしょうです。

片麻痺かたまひ言語障害げんごしょうがい嚥下障害えんげしょうがいといったからだ一部いちぶだけに症状しょうじょうともなうことがおおいです。

介護福祉職かいごふくししょく対応たいおう確認かくにんする問題もんだいでは、利用者りようしゃおもいを大切たいせつった選択肢せんたくしえらべるようにしましょう。

今回こんかい事例じれいでポイントになるのは、つぎ部分ぶぶんです。

料理りょうり大好だいすきで,むすめ一緒いっしょ食事しょくじつくることをたのしみに生活せいかつしていた。

夕方ゆうがたになると,「ごはん支度したくをしないといけないからかえります」といながら,興奮こうふんしてあるまわ様子ようすがみられる

1 居室きょしつかぎをかけて,自室じしつごしてもらう。

【×】あやまりです。あるまわ利用者りようしゃへの対応たいおうとして、居室きょしつかぎをかける行為こういは、ぎゃく不安ふあんおおきくすることにつながり、適切てきせつではりません。

2 介護福祉職かいごふくししょく一緒いっしょに,夕食ゆうしょく準備じゅんびをしてもらう。

○】ただしい選択肢せんたくしです。食事しょくじつくることをたのしみにしていたAさんにった対応たいおうです。

3 つえあずかり,ひくめの丸椅子まるいすすわってもらう。

【×】あやまりです。杖歩行つえほこうひとつえあずかる行為こういは、行動こうどう制限せいげんすることになり適切てきせつではありません。

4 介護福祉職かいごふくししょく判断はんだんで,向精神薬こうせいしんやく服用ふくようしてもらう。

【×】あやまりです。くすり服用ふくよう医師いし指示しじによりおこなうものです。介護福祉職かいごふくししょく判断はんだんしてはいけません。

5 ここがAさんの自宅じたくであることを,理解りかいしてもらう。

【×】あやまりです。Aさんに理解りかいけることは、Aさんにった行動こうどうではありません。

#血管性認知症けっかんせいにんちしょう