発達と老化の理解
試験用タイマー
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)
問題31
次の記述のうち,子どもの標準的な成長として,適切なものを1つ選びなさい。
1 1歳半から2歳ごろに,ハイハイをして移動できるようになる。
2 生後9か月から1歳ごろに,指をさして自分の関心や欲求を他者に伝えられるようになる。
3 子どもが使う言葉が急に増える語彙爆発は, 5歳を過ぎたころに生じる。
4 人見知りの反応は, 2歳を過ぎたころに生じる。
5 イヤイヤをしてすぐに泣く行動は,第二反抗期に生じる。
解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する
解答と解説
問題31
子どもの成長に関する問題です。
答えは、「2」です。
1 1歳半から2歳ごろに,ハイハイをして移動できるようになる。
【×】誤りです。ハイハイとは赤ちゃんが手のひらと膝を床につけたまま、お腹を床につけずに前に進む動作のことです。ハイハイは、生後7~10か月頃から始まります。
1歳半から2歳ごろは、ほとんどの子どもが歩き始めています。
2 生後9か月から1歳ごろに,指をさして自分の関心や欲求を他者に伝えられるようになる。
【○】正しい選択肢です。指さしは言葉が話せない赤ちゃんにとって、大切なコミュニケーション方法です。
3 子どもが使う言葉が急に増える語彙爆発は, 5歳を過ぎたころに生じる。
【×】誤りです。語彙爆発とは、新しい言葉を急激にたくさんの言葉を覚え、使い始めることです。語彙爆発は、1歳半から2歳ごろに生じます。
4 人見知りの反応は, 2歳を過ぎたころに生じる。
【×】誤りです。人見知りの反応は,生後6か月から8か月に始まります。
5 イヤイヤをしてすぐに泣く行動は,第二反抗期に生じる。
【×】誤りです。イヤイヤをしてすぐに泣く行動は、自我や自立が芽生える2歳ごろから始まります。これを第一次反抗期といいます。第二反抗期は、11歳から17歳頃の思春期に起こります。