個別問題

【第37回試験】問題83(生活支援技術)

生活支援技術せいかつしえんぎじゅつ

試験用タイマー
02:00
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)

問題もんだい83

つぎ記述きじゅつのうち,障害しょうがいのあるひとへの事故防止じこぼうし対応たいおうとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 パーキンソンびょう(Parkinson disease)のひとには,ひくめのベッドを用意よういする。
2 認知症にんちしょう(dementia)のひとには,ガスコンロを用意よういする。
3 在宅酸素療法中ざいたくさんそりょうようちゅうひとのそばでは,喫煙きつえんしない。
4 視覚障害しかくしょうがいのあるひとには,洗体用せんたいよう頭受あたまうだい用意よういする。
5 聴覚障害ちょうかくしょうがいのあるひとには,補高便座ほこうべんざ用意よういする。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい83

障害しょうがいのあるひとへの事故防止じこぼうし対応たいおうかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

障害しょうがいのあるひと特性とくせいおうじた事故防止じこぼうし工夫くふうは、安全あんぜん生活環境せいかつかんきょうととえるうえ非常ひじょう重要じゅうようです。

障害しょうがい特性とくせいやリスクをただしく理解りかいし、それにった支援しえん環境調整かんきょうちょうせいおこな視点してんもとめられます。

1 パーキンソンびょう(Parkinson disease)のひとには,ひくめのベッドを用意よういする。

【×】あやまりです。パーキンソンびょうひと筋固縮きんこしゅく動作どうさ緩慢かんまんさ(ゆっくりしたうごき)により、がる動作どうさ困難こんなんです。ベッドがひくすぎるとがりにくくなり、転倒てんとう危険性きけんせいすため、適切てきせつたかさのベッドをえらぶことが重要じゅうようです。

2 認知症にんちしょう(dementia)のひとには,ガスコンロを用意よういする。

【×】あやまりです。認知症にんちしょうひとわすれなどがこりやすく、ガスコンロの使用しよう火災かさいのリスクがあります。安全性あんぜんせい観点かんてんから、IH調理器ちょうりき見守みまも機能付きのうつ調理器具ちょうりきぐ用意よういします。

3 在宅酸素療法中ざいたくさんそりょうようちゅうひとのそばでは,喫煙きつえんしない。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。酸素さんそ非常ひじょう引火いんかしやすいため、在宅酸素療法中ざいたくさんそりょうようちゅうひとちかくでは喫煙きつえん絶対ぜったいけなければなりません。

4 視覚障害しかくしょうがいのあるひとには,洗体用せんたいよう頭受あたまうだい用意よういする。

【×】あやまりです。頭受あたまうだい洗髪時せんぱつじ使用しようするものであり、視覚障害しかくしょうがいのあるひとへの事故防止じこぼうしとしては、段差だんさ解消かいしょう音声おんせいガイド、すりの設置せっちなどが適切てきせつです。

5 聴覚障害ちょうかくしょうがいのあるひとには,補高便座ほこうべんざ用意よういする。

【×】あやまりです。補高便座ほこうべんざ下肢筋力かしきんりょく低下ていかなどによって便座べんざすわりが困難こんなん人向ひとむけの支援具しえんぐです。聴覚障害ちょうかくしょうがいのあるひと事故防止じこぼうしとは直接関係ちょくせつかんけいがありません。

#事故防止じこぼうし