個別問題

【第37回試験】問題67(介護の基本)

介護かいご基本きほん

試験用タイマー
02:00
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)

問題もんだい67

ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類こくさいせいかつきのうぶんるい)における「参加さんか」と「活動かつどう」の2つが関連かんれんした,認知症にんちしょうひと支援しえんかんする記述きじゅつとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 若年性じゃくねんせいアルツハイマー型認知症がたにんちしょう(dementia of the Alzheimer’s type with early onset)があり,治療ちりょうしている。
2 認知症にんちしょうカフェにかよい,体操たいそうをしている。
3 近所きんじょ長男ちょうなんが,買物かいもの代行だいこうしている。
4 自宅じたくにあるひろにわを,バリアフリーしている。
5 見当識障害けんとうしきしょうがいがあり,GPS装置そうちけている。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい67

ICFにかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

ICFは、世界保健機関せかいほけんきかん(WHO)で採択さいたくされた分類ぶんるいで、病気びょうき障害しょうがいだけでなく、「生活せいかつのしかた」や「まわりの環境かんきょう」もふくめて、そのひと状態じょうたいをとらえるものです。

今回こんかいは、「参加さんか」と「活動かつどう」の2つが関連かんれんした,認知症にんちしょうひと支援しえんかんする問題もんだいです。

参加さんか」とは、社会しゃかいへのかかわりのことで、仕事しごとったり、地域ちいき活動かつどう参加さんかしたりすることです。

活動かつどう」とは、個人こじん日常生活にちじょうせいかつおこな動作どうさ行動こうどうのことです。たとえば、食事しょくじをする、あるく、はなす、きががえをするなどのことをします。

1 若年性じゃくねんせいアルツハイマー型認知症がたにんちしょう(dementia of the Alzheimer’s type with early onset)があり,治療ちりょうしている。

【×】あやまりです。「健康状態けんこうじょうたい」に関連かんれんした選択肢せんたくしです。

2 認知症にんちしょうカフェにかよい,体操たいそうをしている。

○】ただしい選択肢せんたくしです。「認知症にんちしょうカフェにかよう」という「参加さんか」と、「体操たいおうをしている」という「活動かつどう」が関連かんれんした選択肢せんたくしです。

3 近所きんじょ長男ちょうなんが,買物かいもの代行だいこうしている。

【×】あやまりです。「長男ちょうなんもの代行だいこうしている」は、本人ほんにんのことではないため、「環境因子かんきょういんし」になります。

4 自宅じたくにあるひろにわを,バリアフリーしている。

【×】あやまりです。「環境因子かんきょういんし」に関連かんれんした選択肢せんたくしです。

5 見当識障害けんとうしきしょうがいがあり,GPS装置そうちけている。

【×】あやまりです。「見当識障害けんことうしきしょうがいがある」という「健康状態けんこうじょうたい」と「GPS装置そうちけている」という「環境因子かんきょういんし」のわせです。

#icf #国際生活機能分類こくさいせいかつきのうぶんるい