発達と老化の理解
試験用タイマー
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)
問題38
次のうち,老年症候群に直接関わる疾患として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 高血圧症(hypertension)
2 糖尿病(diabetes mellitus)
3 骨粗鬆症(osteoporosis)
4 心筋梗塞(myocardial infarction)
5 脂質異常症(dyslipidemia)
解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する
解答と解説
問題38
老年症候群に関する問題です。
答えは、「3」です。
老年症候群とは、高齢になることで起こりやすくなるさまざまな体や心の変化や機能の低下のことです。複数の原因が重なって起こることが多く、生活の質の低下や、要介護状態につながるため、早めの気づきと対応が大切です。
1 高血圧症(hypertension)
【×】誤りです。高血圧症とは、血圧が高い状態が持続することです。動脈硬化につながり、心疾患、脳疾患などを引き起こすリスクが高まりますが、老年症候群に直接関わる疾患ではありません。
2 糖尿病(diabetes mellitus)
【×】誤りです。糖尿病とは、インスリンの作用不足によって血中の血糖濃度が慢性的に高くなる病気です。心疾患や失明、腎不全などにつながるリスクがありますが、老年症候群に直接関わる疾患ではありません。
3 骨粗鬆症(osteoporosis)
【○】正しい選択肢です。骨粗鬆症は、骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。骨粗鬆症は、高齢者においては転倒による骨折リスクを高め、これにより生活機能の低下につながるため、老年症候群に直接関わる疾患です。
4 心筋梗塞(myocardial infarction)
【×】誤りです。心筋梗塞とは、心臓に血液を送る血管(冠動脈)がつまって、心筋(心臓の筋肉)に酸素が届かなくなり、一部の機能が死んでしまう病気です。心不全や不整脈を引き起こすリスクがありますが、老年症候群に直接関わる疾患ではありません。
5 脂質異常症(dyslipidemia)
【×】誤りです。脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪の値が高すぎたり、善玉コレステロールが少なすぎたりする状態です。動脈硬化につながり、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めますが、老年症候群に直接関わる疾患ではありません。
#老年症候群 #骨粗鬆症