個別問題

【第37回試験】問題7(社会の理解)

社会しゃかい理解りかい

問題もんだい7

社会福祉法しゃかいふくしほうもとづく社会福祉法人しゃかいふくしほうじんかんするつぎ記述きじゅつのうち,適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 収益事業しゅうえきじぎょう禁止きんしされている。
2 所轄庁しょかつちょう内閣府ないかくふである。
3 設立時せつりつじ所轄庁しょかつちょう認可きょか不要ふようである。
4 評議員会ひょうぎいんかい必要ひつようがある。
5 解散かいさん禁止きんしされている。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい7

社会福祉法人しゃかいふくしほうじんかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

社会福祉法人しゃかいふくしほうじんは、保育所ほいくしょ特別養護老人とくべつようごろうじんホーム、障害施設しょうがいしせつなどを運営うんえいすることを目的もくてきとした、営利えいり目的もくてきとしない法人ほうじんです。

営利えいり目的もくてきとしない法人ほうじんとは、利益りえきげることよりも、社会しゃかい役立やくだ活動かつどう社会問題しゃかいもんだい解決かいけつ目指めざして活動かつどうする法人ほうじんのことです。

社会福祉法人しゃかいふくじほうじんは、評議員ひょうぎいん理事りじ監事かんじ規模きぼおおきい法人ほうじんでは会計監査人かいけいかんさにんも)によって構成こうせいされています。

また、社会福祉法人しゃかいふくしほうじんは、社会福祉事業しゃかいふくしじぎょうのほかに、公益事業こうえきじぎょう収益事業しゅうえきじぎょうおこなうことができます。

1 収益事業しゅうえきじぎょう禁止きんしされている。

【×】あやまりです。収益事業しゅうえきじぎょう禁止きんしされていません。

2 所轄庁しょかつちょう内閣府ないかくふである。

【×】あやまりです。所轄庁しょかつちょうとは、特定とくてい分野ぶんや団体だんたい監督かんとく管理かんりする行政機関ぎょうせいきかんのことです。社会福祉法人しゃかいふくしほうじん所轄庁しょかつちょうは、都道府県知事とどうふけんちじまたは厚生労働大臣こうせいろうどうだいじんです。

3 設立時せつりつじ所轄庁しょかつちょう認可きょか不要ふようである。

【×】あやまりです。設立時せつりつじには、所轄庁しょかつちょう認可きょか必要ひつようです。

4 評議員会ひょうぎいんかい必要ひつようがある。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。2017ねん社会福祉法しゃかいふくしほう改正かいせいで、評議員会ひょうぎいいんかい設置せっち義務ぎむづけられました。評議員ひょうぎいん法人ほうじん運営うんえい監督かんとくする役割やくわりにないます。

5 解散かいさん禁止きんしされている。

【×】あやまりです。解散かいさん禁止きんしされていません。

#社会福祉法しゃかいふくしほう #社会福祉法人しゃかいふくしほうじん