個別問題

【第37回試験】問題4(人間関係とコミュニケーション)

人間関係にんげんかんけいとコミュニケーション

問題もんだい4

Aさん(80さい男性だんせい)は,有料老人ゆうりょうろうじんホームに入所にゅうしょすることになった。一人暮ひとりぐらしがながかったAさんは,入所当日にゅうしょとうじつ担当たんとう介護福祉職かいごふくししょくはなすことに戸惑とまどっている様子ようすで,なかなか自分じぶんのことをはなそうとはしなかった。介護福祉職かいごふくししょくは,一方的いっぽうてきはたらきかけにならないように,Aさんとコミュニケーションをとるとき,あいづちをちながらAさんの発話はつわすようにこころがけた。
このときの,介護福祉職かいごふくししょく対応たいおう意図いとてはまるものとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 たがいの自己開示じこかいじ
2 コミュニケーション能力のうりょく評価ひょうか
3 感覚機能かんかくきのう低下ていかへの配慮はいりょ
4 認知機能にんちきのう改善かいぜん
5 双方向そうほうこうのやり

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい4

介護福祉職かいごふくししょく対応たいおう意図いと確認かくにん問題もんだいです。

こたえは、「 」です。

確認かくにんするのは、つぎ部分ぶぶんです。

一方的いっぽうてきはたらきかけにならないように,Aさんとコミュニケーションをとるとき,あいづちをちながらAさんの発話はつわすようにこころがけた

この対応たいおうについて、ていきましょう。

1 たがいの自己開示じこかいじ

【×】あやまりです。自己開示じこかいじとは、自分じぶんのことをオープンにすることです。今回こんかいは、Aさんの発話はつわすことが目的もくてきなので、「たがい」ではありません。

2 コミュニケーション能力のうりょく評価

【×】あやまりです。Aさんの発話はつわすことが目的もくてきで、コミュニケーション能力のうりょく評価ひょうかするものではありません。

3 感覚機能かんかくきのう低下ていかへの配慮はいりょ

【×】あやまりです。事例文じれいぶん感覚機能かんかくきのう低下ていかれる記述きじゅつはありません。

4 認知機能にんちきのう改善かいぜん

【×】あやまりです。事例文じれいぶん認知機能にんちきのうかんすることをれる記述きじゅつはありません。

5 双方向そうほうこうのやり

【○】ただしい選択肢せんたくしです。一方的いっぽうてきはたらきかけにならないようにとの記述きじゅつから、双方向そうほうこうのやりりを意図いとしたものとかんがえらえます。

#コミュニケーション #自己開示じこかいじ