4.介護の基本

「社会福祉士及び介護福祉士法」を確認しよう

介護福祉士かいごふくしし」の資格しかくは、介護かいごかんする一定いってい知識ちしき技能ぎのうがあることを証明しょうめいする国家資格こっかしかくです。

では、「介護福祉士かいごふくしし」という資格しかくが、どの法律ほうりつに、どのように位置いちづけられているのか確認かくにんをしていきましょう。

介護福祉士かいごふくしし」とは

介護福祉士かいごふくししは、「社会福祉士及しゃかいふくししおよ介護福祉士法かいごふくししほう」を根拠こんきょとする介護かいごかんする日本にほん唯一ゆいいつ国家資格こっかしかくです。

介護福祉士法かいごふくししほう」とくこともあるかもしれませんが、正確せいかくには「社会福祉士しゃかいふくししおよ介護福祉かいごふくし士法しほう」という法律ほうりつ名前なまえです。

この法律ほうりつでは、社会福祉士しゃかいふくしし介護福祉士かいごふくしし資格しかくかんすることが記載きさいされています。

介護福祉士かいごふくしし誕生たんじょうしたのは、1987ねん昭和しょうわ62ねん

社会福祉士しゃかいふくししおよ介護福祉士法かいごふくししほう」が成立せいりつしたのは、1987ねんです。

そのあと、2007ねん平成へいせい19ねん)、2011ねん平成へいせい23ねん)に一部いちぶ改正かいせいされています。

介護福祉士かいごふくしし定義ていぎ

まずは、「介護福祉士かいごふくしし」の定義ていぎ確認かくにんしましょう。

定義ていぎ」とは、「人々ひとびとあいだ共通きょうつう理解りかいできるように言葉ことば説明せつめいするもの」です。

定義ていぎ

第二条 この法律ほうりつにおいて「介護福祉士かいごふくしし」とは、第四十二条第一項登録とうろくけ、介護福祉士かいごふくしし名称めいしょうもちいて、専門的知識せんもんてきちしきおよ技術ぎじゅつをもつて、身体上又しんたいじょうまた精神上せいしんじょう障害しょうがいがあることにより日常生活にちじょうせいかついとなむのに支障ししょうがあるものにつき心身しんしん状況じょうきょうおうじた介護かいご喀痰吸引かくたんきゅういんそののそのもの日常生活にちじょうせいかついとなむのに必要ひつよう行為こういであつて、医師いし指示しじもとおこなわれるもの(厚生労働省令こうせいろうどうしょうれいさだめるものにかぎる。以下いか喀痰吸引等かくたんきゅういんとう」という。)をふくむ。)をおこない、ならびにそのものおよびその介護者かいごしゃたいして介護かいごかんする指導しどうおこなうこと(以下いか介護等かいごとう」という。)をぎょうとするものをいう。

第四十二条第一項
介護福祉士かいごふくししとなる資格しかくゆうするもの介護福祉士かいごふくししとなるには、介護福祉士登録簿かいごふくししとうろくぼに、めい生年月日せいねんがっぴその厚生労働省令こうせいろうどうしょうれいさだめる事項じこう登録とうろくけなければならない。

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82021000&dataType=0&pageNo=1

ラニさん

うわ~むずかしい…

ちょろた先生

法律ほうりつ言葉ことばは、むずかしいよね。簡単かんたん説明せつめいするね。

介護福祉士かいごふくしし定義ていぎのポイントは、3つです。

介護福祉士かいごふくししの「定義ていぎ
  1. 介護福祉士かいごふくししは、介護福祉士登録簿かいごふくししとうろくぼ登録とうろくをしないと、介護福祉士かいごふくししになれません。
  2. 介護福祉士かいごふくししは、名称独占めいしょうどくせん資格しかくです。(資格しかくっているひとだけが、名称めいしょう名乗なのることができます)
  3. 業務ぎょうむ内容ないようは、心身しんしん状況じょうきょうおうじた介護かいご介護かいごかんする指導しどうです。

介護福祉士かいごふくししになれないひとはどんなひと?(欠格事由けっかくじゆう

つぎに、「欠格事由けっかくじゆう」について、ていきます。

欠格けっかくとは、法律ほうりつにおいてもとめられている資格しかくけているという意味いみで、欠格事由けっかくじゆうは、その事柄ことがら内容ないよう)のことです。

つまり、介護福祉士かいごふくししになれないひと内容ないようのことです。

欠格事由けっかくじゆう

だいじょう つぎ各号かくごうのいずれかに該当がいとうするものは、社会福祉士又しゃかいふくししまた介護福祉士かいごふくししとなることができない。

一 心身しんしん故障こしょうにより社会福祉士かいごふくししまた介護福祉士かいごふくしし業務ぎょうむ適正てきせいおこなうことができないものとして厚生労働省令こうせいろうどうしょうれいさだめるもの

二 禁錮以上きんこいじょうけいしょせられ、その執行しっこうわり、また執行しっこうけることがなくなつたから起算きさんして二年にねん経過けいかしないもの

三 この法律ほうりつ規定きていその他社会福祉たしゃかいふくしまた保健医療ほけんいりょうかんする法律ほうりつ規定きていであつて政令せいれいさだめるものにより、罰金ばっきんけいしょせられ、その執行しっこうわり、また執行しっこうけることがなくなつたから起算きさんして二年にねん経過けいかしないもの

四 だい三十二条第じょうだい項第こうだい号又ごうまただいこう(これらの規定きていだい四十二条第じょうだいこうにおいて準用じゅんようする場合ばあいふくむ。)の規定きていにより登録とうろくされ、その取消とりけしのから起算きさんして二ねん経過けいかしないもの

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82021000&dataType=0&pageNo=1

ちょろた先生

簡単かんたん説明せつめいするよ。

介護福祉士かいごふくししになれないひと
  1. 心身しんしん故障こしょう介護福祉士かいごふくしし業務ぎょうむ適正てきせいにできないひと
  2. 禁錮以上きんこいじょうけい(この法律ほうりつ罰金ばっきんけい)をけ、執行しっこうから2年経ねんたたないひと
  3. 介護福祉士かいごふくしし登録とうろくされてから、2年経ねんたたないひと

このようなひと介護福祉士かいごふくししになれません。

また、介護福祉士かいごふくしし資格しかくったあとでも、されてしまいます。

注意ちゅういしましょうね。

介護福祉士かいごふくしし義務ぎむ罰則ばっそくについて確認かくにんしよう

社会福祉士及しゃかいふくししおよ介護福祉士法かいごふくししほう」のだいしょうだいしょうには、介護福祉士かいごふくしし義務ぎむ罰則ばっそくについてかれています。

義務ぎむ」とは、「そのひとがそれぞれの立場たちばおうじてしなければならないこと」です。

つまり、介護福祉士かいごふくししである以上いじょうは、介護福祉士かいごふくししとしてかならずしなければならないことになります。

ちょろた先生

義務ぎむ罰則ばっそくは、一緒いっしょおぼえると効率的こうりつてきだよ。

介護福祉士かいごふくししの「義務ぎむ」は6つ
  1. 誠実義務せいじつぎむ(第44条の2)
  2. 信用失墜行為しんようしっついこうい禁止きんし(第45条)
  3. 秘密保持義務ひみつほじぎむ(第46条)
  4. 連携れんけい(第47条)
  5. 資質向上ししつこうじょう責務せきむ(第47条の2)
  6. 名称使用めいしょうしよう制限せいげん(第48条)

誠実義務せいじつぎむだい44じょうの2)

(誠実義務せいじつぎむ)
だい四十四じょうの二 社会福祉士及しゃかいふくししおよ介護福祉士かいごふくししは、その担当たんとうするもの個人こじん尊厳そんげんし、自立じりつした日常生活にちじょうせいかついとなむことができるよう、つねにそのもの立場たちばつて、せいじつにその業務ぎょうむおこなわなければならない。

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82021000&dataType=0&pageNo=1

介護福祉士かいごふくししは、利用者個人りようしゃこじんっている人間性にんげんせいえることなく大切たいせつにし(尊厳そんげん保持ほじする)、自立じりつした日常生活にちじょうせいかつおくれるように誠実せいじつ業務ぎょうむおこなわなければならないということです。

つね利用者りようしゃ立場たちばって業務ぎょうむおこなうということも大切たいせつです。

信用失墜行為しんようしっついこうい禁止きんしだい45じょう

(信用失墜行為しんようしっついこうい禁止きんし)
だい四十五じょう 社会福祉士しゃかいふくししまた介護福祉士かいごふくししは、社会福祉士又しゃかいふくししまた介護福祉士かいごふくしし信用しんようきずつけるような行為こういをしてはならない。

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82021000&dataType=0&pageNo=1

介護福祉士かいごふくししは、つね介護福祉士かいごふくしし信用しんようきずつけるようなことはしてはいけないということです。

秘密保持義務ひみつほじぎむだい46じょう

(秘密保持義務ひみつほじぎむ)
だい四十六じょう 社会福祉士又しゃかいふくししまた介護福祉士かいごふくししは、正当せいとう理由りゆうがなく、その業務ぎょうむかんしてひと秘密ひみつらしてはならない。社会福祉士又しゃかいふくししまた介護福祉士かいごふくししでなくなつたあとにおいても、同様どうようとする。

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82021000&dataType=0&pageNo=1

介護福祉士かいごふくししは、どんな理由りゆうがあっても、業務ぎょうむった秘密ひみつほかひとらしてはいけないということです。

この義務ぎむについては、介護福祉士かいごふくししはたらいているときだけでなく、仕事しごとめたあともずっとつづきます。

連携れんけいだい47じょう

(連携れんけい)
だい四十七じょう 
2 介護福祉士かいごふくししは、その業務ぎょうむおこなうにたつては、その担当たんとうするものに、認知症にんちしょう(介護保険法かいごほけんほう(平成九年法律第百二十三号)だいじょうの二だいこう規定きていする認知症にんちしょうをいう。)であることとう心身しんしん状況じょうきょうその状況じょうきょうおうじて、福祉ふくしサービスとう総合的そうごうてきかつ適切てきせつ提供ていきょうされるよう、福祉ふくしサービス関係者等かんけいしゃとうとの連携れんけいたもたなければならない。

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82021000&dataType=0&pageNo=1

介護福祉士かいごふくししは、認知症にんちしょうなど利用者りようしゃ心身しんしん状況じょうきょうおうじて、福祉ふくしサービスを提供ていきょうするかん係者けいしゃ連携れんけいしなければならないということです。

多職種連携たしょくしゅれんけい」という言葉ことばいたことはありませんか?

ほか職種しょくしゅひととの連携れんけい介護福祉士かいごふくししにとって、とても大切たいせつなことです。

資質向上ししつこうじょう責務せきむだい47じょうの2)

(資質向上ししつこうじょう責務せきむ)
だい四十七じょうの二 社会福祉士又しゃかいふくししまた介護福祉士かいごふくししは、社会福祉及かいごふくしし介護かいご環境かんきょう変化へんかによる業務ぎょうむ内容ないよう変化へんか適応てきおうするため、相談援助そうだんえんじょまた介護等かいごとうかんする知識及ちしきおよ技能ぎのう向上こうじょうつとめなければならない。

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82021000&dataType=0&pageNo=1

介護福祉士かいごふくししは、資格しかくったあとも、環境かんきょう状況じょうきょう変化へんか対応たいおうするため、つね知識ちしき技能ぎのう向上こうじょうするようにしなければならないということです。

名称使用めいしょうしよう制限せいげんだい48じょう

(名称めいしょう使用制限しようせいげん)
だい四十八じょう 
2 介護福祉士かいごふくししでないものは、介護福祉士かいごふくししという名称めいしょう使用しようしてはならない。

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82021000&dataType=0&pageNo=1

このぶんはわかりやすいですね。

介護福祉士かいごふくしし資格しかく取得しゅとくしていないひとは、介護福祉士かいごふくししという名前なまえ名乗なのってはいけないということです。

介護福祉士かいごふくししおこなえる一部いちぶ医療的いりょうてきケア」について

社会福祉士及しゃかいふくししおよ介護福祉士法かいごふくししほう」は、2007ねん平成へいせい19ねん)、2011ねん平成へいせい23ねん)に一部いちぶ改正かいせいされています。

そのなかでも、2011ねん改正かいせいで、それまで介護福祉士かいごふくししはできなかった喀痰吸引かくたんきゅういん経管栄養けいかんえいようなどを一定いってい研修けんしゅうけたひとかぎ医師いし指示しじもとおこなえるようになりました。

これについては、またべつのページでくわしく説明せつめいします。