過去問(ポイント別)に挑戦

【過去問に挑戦】国際生活機能分類(ICF)

過去かこ試験しけんでの出題回数しゅつだいかいすうてみよう

国際生活機能分類こくさいせいかつきのうぶんるい(ICF)にかんする問題もんだい出題実績しゅつだいじっせきつぎのとおりです。

  • だい35かい・・・0もん
  • だい34かい・・・1もん
  • だい33かい・・・2もん
  • だい32かい・・・2もん
  • だい31かい・・・2もん
  • だい30かい・・・1もん

毎年まいとし1~2問出題もんしゅつだいされていますので、しっかり知識ちしきにしておきたいですね。

実際じっさい問題もんだいてみよう

実際じっさい試験問題しけんもんだい挑戦ちょうせんしてみましょう。

だい31かい

Gさん(68 さい女性じょせい要介護ようかいご2 )は、小学校しょうがっこう教員きょういんとして定年ていねんまではたらいた。Gさんは, 3 年前ねんまえにアルツハイマー型認知症がたにんちしょう(dementia of the Alzheimer’s type)と診断しんだんされた。おっとすでくなっており,長男ちょうなん(30 さい)と一緒いっしょらしている。しゅうに2かい通所つうしょ介護かいご(デイサービス)にかよい,レクリエーションではうた伴奏ばんそうをよくしている。そのほかは,近所きんじょひと民生委員みんせいいいん小学校しょうがっこうおしたちがGさんたく訪問ほうもんし,はな相手あいてになっている。
最近さいきん,Gさんは食事しょくじをとることをわすれていたり,トイレの場所ばしょがわからず失敗しっぱいしたりすることがおおくなった。
介護福祉職かいごふくししょくが,Gさんの現状げんじょうをアセスメント(assessment)した内容ないようと,ICF
(International Classification of Functioning,Disability and Health:国際生活こくさいせいかつ機能きのう分類ぶんるい)の構成要素こうせいようそ組合くみあわせとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

Gさん(79 さい男性だんせい)は認知症対応型共同生活介護にんちしょうたいおうがたきょうどうせいかつかいご(グループホーム)に入居にゅうきょしている。短期目標たんきもくひょうを「なじみのみせ買物かいものができる(2かげつ)」として,つき3 かい買物かいもの計画けいかく実施じっしした。初回しょかい順調じゅんちょうであったが, 2回目かいめにレジでうしろにならひとから,「おそい,はやくして」とわれて,H介護福祉職かいごふくししょく支払しはらった。GさんはH介護福祉職かいごふくししょくに,「ほしいものえらんでも,自分じぶん支払しはらわないとったにならん」とい,そのたのしみにしていたかいものかなくなった。
ICF(International Classification of Functioning,Disability and Health:国際こくさい
生活機能分類せいかつきのうぶんるい)の視点してんもとづいて介護計画かいごけいかく内容ないよう見直みなおすにあたり,もっと配慮はいりょすべ
構成要素こうせいようそ1つえらびなさい。

だい32かい

ICF(International Classification of Functioning,Disability and Health:国際生こくさいせい活機能分類かつきのうぶんるい)の視点してんもとづく環境因子かんきょういんし心身機能しんしんきのう関連かんれんあらわ記述きじゅつとして,もっと適切てきせつなものを1つえらびなさい。

ICIDH(International Classification of Impairments,Disabilities and
Handicaps:国際障害分類こくさいしょうがいぶんるい)における能力障害のうりょくしょうがいとして,適切てきせつなもの1つえらびなさい。

だい33かい

ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際こくさい生活機能分類せいかつきのうぶんるい)における環境因子かんきょういんしあらわ記述きじゅつとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際こくさい生活機能分類せいかつきのうぶんるい)の社会しゃかいモデルにもとづく障害しょうがいのとらえかたかんする記述きじゅつとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

だい34かい

Gさん(70 さい男性だんせい要介護ようかいご2 )は,パーキンソンびょう(Parkinson disease)と診断しんだんされていて,外出がいしゅつするときはくるまいすを使用しようしている。歩行ほこう不安定ふあんていなため,しゅう2かい通所つうしょリハビリテーションを利用りようしている。Gさんは, 1年前ねんまえつまくなり,息子むすこ二人ふたりらしである。Gさんは社交的しゃこうてき性格せいかく地域ちいき住民じゅうみんとの交流こうりゅうのぞんでいるが,自宅じたく周辺しゅうへん坂道さかみちだんおおくて移動いどうむずしく,交流こうりゅうができていない。
Gさんの状況じょうきょうをICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際こくさい生活せいかつ機能きのう分類ぶんるい)でかんがえた場合ばあい参加さんか制約せいやく原因げんいんになっている環境かんきょう因子いんしとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

ちょろた先生

ICFの問題もんだいは、ただ言葉ことばおぼえるだけではこたえられません。
事例文じれいぶんなどをんで、どれに分類ぶんるいできるか練習れんしゅうして、ちからをつけましょう。