試験に出る文法

【試験に出る文法】~に基づく、~に基づいて、~に基づいた

国家試験こっかしけん問題もんだいくために必要ひつよう文法ぶんぽうをしっかりおさえましょう。

文法解説ぶんぽうかいせつ~にもとづく、~にもとづいて、~にもとづいた

意味いみ

  ~を基準きじゅんにして、~を基本きほんにして、~を根拠こんきょ

接続せつぞく

  名詞めいし+にもとづく
  名詞めいし+にもとづいて
  名詞めいし+にもとづいた

【JLPTレベル】

  N2
  

例文れいぶん

  • 科学的介護かがくてきかいごというかんがかたもとづいたケアを実践じっせんしている。
  • 自分じぶん経験けいけんもとづいて意見いけんいたいとおもいます。
  • わたしは、事実じじつもとづく報告書ほうこくしょいた。
  • マニュアルもとづいて判断はんだんをしないといけない。

うしろに名詞めいしがくる場合ばあいは、「~にもとづく+名詞めいし」「~にもとづいた+名詞めいし」となります。

実際じっさい試験問題しけんもんだいてみよう

だい31かい問題もんだい67)

在宅復帰ざいたくふっき目指めざすJさんにたいする短期目標たんきもくひょうを、「外出がいしゅつすることができる(1週間しゅうかん)」とした。
短期目標たんきもくひょうもとづく支援内容しえんないようとして、もっと適切てきせつなものを1つえらびなさい。

ちょろた先生

短期目標たんきもくひょう」を基準きじゅんにした支援内容しえんないようという意味いみですね。
Jさんの現在けんざい状況じょうきょう事例問題じれいもんだいからしっかりみとって、短期目標たんきもくひょうにつながる選択肢せんたくしえらびましょう。

だい32かい問題もんだい6・注意書ちゅういがき)

はたらかた改革かいかく」のかんがかたかんする記述きじゅつとして、もっと適切てきせつなものを1つえらびなさい。

(注)ここでいう「はたら方改革かたかいかく」とは、「はたら方改革かたかいかく推進すいしんするための関係法律かんけいほうりつ整備せいびかんする法律ほうりつもとづく諸施策しょせさく実施じっしのことである。

ちょろた先生

はたら方改革かたかいかく」という言葉ことばはいろいろな場面がめん使つかわれます。
あくまでも、ここで質問しつもんされているのは、この法律こんきょ根拠こんきょにしたかんがかたということです。
このように、法律ほうりつ根拠こんきょにするときに「~にもとづく」と使つかわれることがおおいのでおぼえておきましょう。

だい30かい問題もんだい12)

障害者差別解消法しょうがいしゃさべつかいしょうほうもとづく対応たいおうとして、もっと適切てきせつなものを1つえらびなさい。

ちょろた先生

うえおなじで、法律ほうりつ根拠こんきょにした対応たいおうということですね。

障害者差別解消法しょうがいしゃさべつかいしょうほう」…障害しょうがい理由りゆうとする差別さべつ解消かいしょう推進すいしんかんする法律ほうりつ

障害しょうがい理由りゆうとした差別さべつをなくすという目的もくてき達成たっせいされるようにつとめ、すべての国民こくみんが、障害しょうがい有無うむ関係かんけいなく、おたかいに人格じんかく個性こせい尊重そんちょうしあって、共生きょうせいする社会しゃかい実現じつげんすることを目的もくてきとした法律ほうりつです。