生活支援技術
試験用タイマー
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)
問題99
食品の保存に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 賞味期限の切れた未開封の缶詰は,すぐに廃棄する。
2 ウインナーには,消費期限が記載されている。
3 前日調理して常温保存した肉入りカレーは,再加熱する。
4 りんごを冷蔵庫で保存するときは,ビニール袋に入れて密封する。
5 冷凍食品は,一度解凍しても再冷凍すれば長期間の保存が可能である。
解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する
解答と解説
問題99
食品の保存に関する問題です。
答えは、「4」です。
今回は、食品の保存方法や期限表示に関する正しい知識を確認する問題です。
普段の自分の生活にも関係する衛生管理と食中毒予防のための知識です。
1 賞味期限の切れた未開封の缶詰は,すぐに廃棄する。
【×】誤りです。賞味期限とは「おいしく食べられる期限」を示す言葉です。期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。ただし、缶が膨らんでいたり、さびや中身が漏れている場合は、廃棄しましょう。
2 ウインナーには,消費期限が記載されている。
【×】誤りです。ウインナーなどの加工食品には、製造方法や保存状態によって「賞味期限」が記載されることが多いです。消費期限は、弁当や生菓子など傷みやすい食品に表示されます。
3 前日調理して常温保存した肉入りカレーは,再加熱する。
【×】誤りです。カレーはウェルシュ菌が増えやすく、常温保存では菌が増える危険があります。常温保存ではなく、冷蔵または冷凍保存をしましょう。
4 りんごを冷蔵庫で保存するときは,ビニール袋に入れて密封する。
【○】正しい選択肢です。りんごはエチレンガスを発生させるので、他の果物や野菜の熟成を早めてしまいます。ビニール袋に入れて密封することで水分保持とエチレンガスの拡散防止になり、鮮度を保ちやすくなります。
5 冷凍食品は,一度解凍しても再冷凍すれば長期間の保存が可能である。
【×】誤りです。一度解凍した食品を再冷凍すると、品質が悪くなり、細菌が増える危険があります。再冷凍は避け、必要な分だけ解凍して使用します。