解答と解説
問題91
食事の介護に関する問題です。
答えは、「2」です。
パーキンソン病は、手足のふるえ(振戦)や動きが遅い(動作緩慢)、筋肉のこわばり(筋固縮)が特徴です。
この問題では、自力で食事ができる人への食事動作を助ける環境調整や道具の工夫が問われています。
1 食事後に口腔内のアイスマッサージを行う。
【×】誤りです。アイスマッサージは、嚥下障害(飲み込みにくさ)がある場合に効果がありますが、上肢の震えの課題解決にはなりません。
2 片側の縁が高くなっている皿を準備する。
【○】正しい選択肢です。上肢が震えていても、自分で食べられるようにするために、皿の縁を高くして食べ物をすくいやすくする工夫はとても有効です。
3 上半身を後ろに20度程度倒すように伝える。
【×】誤りです。食事中に上体を後ろに倒すと、誤嚥のリスクが高まり危険です。
4 食器の置いてある位置を説明する。
【×】誤りです。視覚障害や失認がある場合には有効ですが、上肢の震えの課題解決にはなりません。
5 踵を床から浮かすように伝える。
【×】誤りです。足をしっかり床につけることで体が安定し、上半身の動作もしやすくなります。 踵を浮かせるのは転倒や姿勢の不安定につながるため不適切です。