解答と解説
問題75
家族との関わり方に関する問題です。
答えは、「3」です。
介護福祉職は、利用者の意思を尊重しながら、家族とも良好な関係を保つ必要があります。
今回の問題では、家族と利用者の意向が異なるときに、どのような姿勢で関わるかが問われています。
1 家族に支援方針を決めてもらう。
【×】誤りです。介護はあくまで利用者本人の意思を尊重することが原則です。家族の意見を聞くことは大切ですが、支援方針を家族だけで決めるのは適切ではありません。
2 家族を通して利用者の意向を聴き取る。
【×】誤りです。利用者本人の意向は、本人から直接確認することが基本です。家族を通して聴き取ると、本人の意思が正しく反映されない恐れがあります。
3 家族と話す機会を別に設ける。
【○】正しい選択肢です。利用者と家族の意見が異なるときは、家族との個別の話し合いの機会を設けることが有効です。
4 家族にカウンセリングを行うことを意識する。
【○】正しい選択肢です。介護福祉職には専門的なカウンセリングの役割は求められていません。必要であれば、専門職につなぐようにします。
5 家族を説得する。
【×】誤りです。一方的に家族を説得することは、対立を生む原因になり、信頼関係の継続が難しくなります。利用者と家族の気持ちに寄り添い、話し合いを通じて調整していくことが大切です。