解答と解説
問題67
ICFに関する問題です。
答えは、「2」です。
ICFは、世界保健機関(WHO)で採択された分類で、病気や障害だけでなく、「生活のしかた」や「まわりの環境」も含めて、その人の状態をとらえるものです。
今回は、「参加」と「活動」の2つが関連した,認知症の人の支援に関する問題です。
「参加」とは、社会への関わりのことで、仕事に行ったり、地域の活動に参加したりすることです。
「活動」とは、個人が日常生活で行う動作や行動のことです。たとえば、食事をする、歩く、話す、着がえをするなどのことを指します。
1 若年性アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type with early onset)があり,治療している。
【×】誤りです。「健康状態」に関連した選択肢です。
2 認知症カフェに通い,体操をしている。
【○】正しい選択肢です。「認知症カフェに通う」という「参加」と、「体操をしている」という「活動」が関連した選択肢です。
3 近所に住む長男が,買物を代行している。
【×】誤りです。「長男が買い物を代行している」は、本人のことではないため、「環境因子」になります。
4 自宅にある広い庭を,バリアフリー化している。
【×】誤りです。「環境因子」に関連した選択肢です。
5 見当識障害があり,GPS装置を身に着けている。
【×】誤りです。「見当識障害がある」という「健康状態」と「GPS装置を身に着けている」という「環境因子」の組み合わせです。
#icf #国際生活機能分類