個別問題

【第37回試験】問題38(発達と老化の理解)

発達はったつ老化ろうか理解りかい

試験用タイマー
02:00
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)

問題もんだい38

つぎのうち,老年症候群ろうねんしょうこうぐん直接関ちょくせつかかわる疾患しっかんとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 高血圧症こうけつあつしょう(hypertension)
2 糖尿病とうにょうびょう(diabetes mellitus)
3 骨粗鬆症こつそしょうしょう(osteoporosis)
4 心筋梗塞しんきんこうそく(myocardial infarction)
5 脂質異常症ししついじょうしょう(dyslipidemia)

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい38

老年症候群ろうねんしょうこうぐんかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

老年症候群ろうねんしょうこうぐんとは、高齢こうれいになることでこりやすくなるさまざまなからだこころ変化へんか機能きのう低下ていかのことです。複数ふくすう原因げんいんかさなってこることがおおく、生活せいかつしつ低下ていかや、要介護状態ようかいごじょうたいにつながるため、はやめのづきと対応たいおう大切たいせつです。

1 高血圧症こうけつあつしょう(hypertension)

【×】あやまりです。高血圧症こうけつあつしょうとは、血圧けつあつたか状態じょうたい持続じぞくすることです。動脈硬化どうみゃくこうかにつながり、心疾患しんしっかん脳疾患のうしっかんなどをこすリスクがたかまりますが、老年症候群ろうねんしょうこうぐん直接関ちょくせつかかわる疾患しっかんではありません。

2 糖尿病とうにょうびょう(diabetes mellitus)

【×】あやまりです。糖尿病とうにょうびょうとは、インスリンの作用不足さようぶそくによって血中けっちゅう血糖濃度けっとうのうど慢性的まんせいてきたかくなる病気びょうきです。心疾患しんしっかん失明しつめい腎不全じんふぜんなどにつながるリスクがありますが、老年症候群ろうねんしょうこうぐん直接関ちょくせつかかわる疾患しっかんではありません。

3 骨粗鬆症こつそしょうしょう(osteoporosis)

○】ただしい選択肢せんたくしです。骨粗鬆症こつしょしょうしょうは、ほねよわくなり、骨折こっせつしやすくなる病気びょうきです。骨粗鬆症こつそしょうしょうは、高齢者こうれいしゃにおいては転倒てんとうによる骨折こっせつリスクをたかめ、これにより生活機能せいかつきのう低下ていかにつながるため、老年症候群ろうねんしょうこうぐん直接関ちょくせつかかわる疾患しっかんです。

4 心筋梗塞しんきんこうそく(myocardial infarction)

【×】あやまりです。心筋梗塞しんきんこうそくとは、心臓しんぞう血液けつえきおく血管けっかん冠動脈かんどうみゃく)がつまって、心筋しんきん心臓しんぞう筋肉きんにく)に酸素さんそとどかなくなり、一部いちぶ機能きのうんでしまう病気びょうきです。心不全しんふぜん不整脈ふせいみゃくこすリスクがありますが、老年症候群ろうねんしょうこうぐん直接関ちょくせつかかわる疾患しっかんではありません。

5 脂質異常症ししついじょうしょう(dyslipidemia)

【×】あやまりです。脂質異常症ししついじょうしょうは、血液中けつえきちゅうのコレステロールや中性脂肪ちゅうせいしぼうあたいたかすぎたり、善玉ぜんだまコレステロールがすくなすぎたりする状態じょうたいです。動脈硬化どうみゃくこうかにつながり、心筋梗塞しんきんこうそく脳卒中のうそっちゅうのリスクをたかめますが、老年症候群ろうねんしょうこうぐん直接関ちょくせつかかわる疾患しっかんではありません。

#老年症候群ろうねんしょうこうぐん #骨粗鬆症こつそしょうしょう