個別問題

【第37回試験】問題36(発達と老化の理解)

発達はったつ老化ろうか理解りかい

試験用タイマー
02:00
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)

問題もんだい36

Bさん(74さい女性じょせい)は,地方ちほう一人暮ひとりぐらしをしている。持病じびょうはなく,認知機能にんちきのう異常いじょうもない。ダンスサークルにかよい,近所きんじょとのいも良好りょうこうで,いまらしに満足まんぞくしている。最近さいきん白髪しらがえ,友人ゆうじんとの死別しべつもあり,としをとったとかんじている。ある一人息子ひとりむすこ(50さい未婚みこん)から,東京とうきょう一緒いっしょむことを提案ていあんされた。Bさんは,「ここにはいがいるが,東京とうきょうにはだれもいない。ここが一番いちばんいい」とった。すると息子むすこは,Bさんに,「としをとると頑固がんこになる。あと数年すうねんしたら認知症にんちしょう(dementia)になるかもしれないので,自分じぶん一緒いっしょらすべきだ」とった。
つぎのうち,Bさんにかんする記述きじゅつとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 Bさんには,老性自覚ろうせいじかくはみられない。
2 Bさんには,友人ゆうじんとの死別しべつによる悲嘆ひたんがみられる。
3 Bさんは,いまんでいる環境かんきょう生活せいかつ適応てきおうできていない。
4 Bさんには,エイジズム(ageism)のかんがかたがみられる。
5 Bさんには,れた環境かんきょう仲間なかま喪失そうしつすることへの不安ふあんがみられる。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい36

Bさんの状況じょうきょうただしく理解りかいできているかを確認かくにんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

1 Bさんには,老性自覚ろうせいじかくはみられない。

【×】あやまりです。老性自覚ろうせいじかくとは、自分じぶんとしったことを自覚じかくし、その変化へんかれることです。「としをとったとかんじている」という記述きじゅつから、老性自覚ろうせいじかくはみられます。

2 Bさんには,友人ゆうじんとの死別しべつによる悲嘆ひたんがみられる。

【×】あやまりです。悲嘆ひたんとは、ふかかなしみのことです。Bさんにかんし、そのような記述きじゅつはありません。

3 Bさんは,いまんでいる環境かんきょう生活せいかつ適応てきおうできていない。

【×】あやまりです。東京とうきょうむことを提案ていあんされたときに、「ここが一番いちばんいい」とこたえていることから、せいかつ生活せいかつ適応てきおうできています。

4 Bさんには,エイジズム(ageism)のかんがかたがみられる。

【×】あやまりです。エイジズムとは、高齢者こうれいしゃたいする偏見へんけん差別さべつのことです。エイジズムのかんがかたがみられるのは、Bさんではなく息子むすこさんのほうです。

5 Bさんには,れた環境かんきょう仲間なかま喪失そうしつすることへの不安ふあんがみられる。

○】ただしい選択肢せんたくしです。Bさんは「ここが一番いちばんいい」というほどいま環境かんきょう満足まんぞくしているなかで、友人ゆうじんとの死別しべつ息子むすこからのしの提案ていあんなどいま現状げんじょうからの変化へんか不安ふあんられます。

#エイジズム