社会の理解
問題18
Cさん(60歳,男性)は,休日に自宅で趣味の家庭菜園の作業中に脳出血(cerebral hemorrhage)を起こして救急搬送された。特に麻痺はなく,その後,リハビリテーション病院に転院した。現在は,高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の治療とリハビリテーションに専念している。
医療費を支払うときにCさんが利用する制度として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 介護保険制度
2 労働者災害補償保険制度
3 雇用保険制度
4 医療保険制度
5 年金制度
解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する
解答と解説
問題18
医療費制度に関する問題です。
答えは、「4」です。
1 介護保険制度
【×】誤りです。介護保険制度の利用は原則65歳以上の人が対象です。40歳以上65歳未満の第2号被保険者は、特定疾病が原因で介護が必要な場合、介護保険を利用することができますが、高次脳機能障害は、特定疾病ではないため、対象にはなりません。
2 労働者災害補償保険制度
【×】誤りです。労働者災害補償保険制度は、いわゆる労災保険といわれるもので、仕事中や通勤中のけがや病気に対して、国が治療費や休業補償などを行う制度です。Cさんは仕事中の病気ではないため、対象ではありません。
3 雇用保険制度
【×】誤りです。雇用保険制度は、仕事を失ったときや育児・介護で働けないときにに生活を支えるお金を受け取れたり、教育訓練を受けられる制度です。
4 医療保険制度
【○】正しい選択肢です。医療費の支払いは、医療保険制度を利用します。
5 年金制度
【×】誤りです。年金制度は、年をとったり、障害で働けなくなったときなどに、生活を支えるお金を受け取れるしくみです。
#医療保険制度 #高次脳機能障害