個別問題

【第37回試験】問題125(総合問題4)

総合問題そうごうもんだい3

試験用タイマー
02:00
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)

つぎ事例じれいんで、問題もんだい123問題もんだい125についてこたえなさい。

事例じれい

Gさん(38さい女性じょせい)は,母親ははおや(65さい)とらしていた。両側性感音難聴りょうそくせいかんおんなんちょう(sensorineural hearing loss)があり,雑音ざつおんがある場所ばしょでははなしりにくい。相手あいてくちうごきや表情ひょうじょうから会話かいわ内容ないよう理解りかいすることはできる。Gさんは,脳梗塞のうこうそく(cerebral infarction)を発症はっしょうし,左片麻痺ひだりかたまひくるまいすの生活せいかつとなり,障害支援区分しょうがいしえんくぶん4と認定にんていされた。母親ははおやによる介護かいごむずかしくなったため,障害者支援施設しょうがいしゃしえんしせつ入所にゅうしょすることになった。
Gさんは,写真しゃしんることがきで,施設しせつちかくの公園こうえんかけたときに,介護福祉職かいごふくししょく手伝てつだってもらいながらきな風景ふうけい撮影さつえいしている。Gさんは,その写真しゃしんをアルバムにして,母親ははおやにプレゼントしたいとかんがえている。
ある,Gさんから,「アルバムをつくりたい。かざりのかたやメッセージのかたおしえてほしい」と相談そうだんがあった。介護福祉職かいごふくししょくは,Gさんとアルバムをつくることにした。

問題もんだい125

つぎ記述きじゅつのうち,Gさんに介護福祉職かいごふくししょくがアルバムのつくかた説明せつめいするときに配慮はいりょすることとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 Gさんの左側ひだりがわすわる。
2 じられた質問しつもんもちいる。
3 ちいさなこえはなす。
4 Gさんのきな音楽おんがくながす。
5 1たい1でかいってはなす。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい125

利用者りようしゃ障害しょうがい配慮はいりょした支援方法しえんほうほうかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

感音難聴かんおんなんちょうは、おとこえてもけがむずかしいことがおおいのが特徴とくちょうです。

この特徴とくちょう理解りかいしたうえで、会話かいわをする適切てきせつ位置いちはなかた配慮はいりょ必要ひようです。


1 Gさんの左側ひだりがわすわる。

【×】あやまりです。「相手あいてくちうごきや表情ひょうじょうから会話かいわ内容ないよう理解りかいすることはできる」とあるため、正面しょうめんすわるのがただしいすわ位置いちです。

2 じられた質問しつもんもちいる。

【×】あやまりです。じられた質問しつもん説明せつめい理解りかいできているかを確認かくにんするためにはてきしていますが、もっと適切てきせつ配慮はいりょではありません。

3 ちいさなこえはなす。

【×】あやまりです。おとけがむずかしいGさんにたいし、ちいさなこえはなしをするとさらりがむずかしくなるため、適切てきせつではありません。

4 Gさんのきな音楽おんがくながす。

【×】あやまりです。「雑音ざつおんがある場所ばしょでははなしりにくい」とあるため、音楽おんがくながすのは逆効果ぎゃくこうかです。音楽おんがく雑音ざつおんになるため、適切てきせつではありません。

5 1たい1でかいってはなす。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。「相手あいてくちうごきや表情ひょうじょうから会話かいわ内容ないよう理解りかいすることはできる」というGさんにとって、もっと適切てきせつ配慮はいりょです。

感音難聴かんおんなんちょう