個別問題

【第37回試験】問題105(生活支援技術)

生活支援技術せいかつしえんぎじゅつ

試験用タイマー
02:00
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)

問題もんだい105

Cさん(58さい男性だんせい)は,アテトーゼがた(athetosis)の脳性麻痺のうせいまひ(cerebral palsy)がある。うであし体幹たいかん筋肉きんにく不随意的ふずいいてきにゆっくりとうごくことがおおく,手指しゅしこまかくうごかすことはむずかしい。言葉ことばをはっきり発音はつおんすることが困難こんなんであるが,おとりはできる。
つぎのうち,Cさんが使用しようしている情報じょうほう意思疎通支援用具いしそつうしえんようぐとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 福祉電話ふくしでんわ
2 携帯用会話補助装置けいたいようかいわほじょそうち
3 人工喉頭じんこうこうとう
4 助聴器じょちょうき
5 点字器てんじき

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい105

情報じょうほう意思疎通支援用具いしそつうしえんようぐかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

脳性麻痺のうせいまひとは、受精じゅせいから出生直後しゅっしょうちょくご生後せいご4しゅうまで)ののう損傷そんしょうにより、運動機能うんどうきのう障害しょうがいしょうじる病気びょうきです。

手足てあしがこわばってかたくなる「痙直型けいちょくがた」と、不随意運動ふずいいうんどうしょうじる「アテトーゼがた」、バランスがとりにくい「失調型しっちょうがた」、「混合型こんごうがた」に分類ぶんるいされます。

アテトーゼがた脳性麻痺のうせいまひでは、手指しゅしこまかいうごきや発音はつおん困難こんなんがありますが、聴覚ちょうかくたもたれています。

このため、音声おんせいによるやりりがむずかしいひと意思疎通いしそつうおぎな適切てきせつ用具ようぐえらびます。


1 福祉電話ふくしでんわ

【×】あやまりです。高齢者こうれいしゃ身体しんたい不自由ふじゆうひとのための電話機でんわきで、ボタンがおおきかったり、緊急通報機能きんきゅうつうほうきのうこえやすいように音量おんりょう調整ちょうせいする機能きのうなどがいているものなどがあります。通話自体つうわじたいには明瞭めいりょう発音はつおん必要ひつようとなる場合ばあいおおく、Cさんにはてきしていません。

2 携帯用会話補助装置けいたいようかいわほじょそうち

【○】ただしい選択肢せんたくしです。携帯用会話補助装置けいたいようかいわほじょそうちは、文字もじ記号きごう入力にゅうりょくすると音声おんせい変換へんかんしてつたえられる機器ききです。発音はつおんむずかしいCさんが、自分じぶん意思いし相手あいてつたえるのに有効ゆうこうです。

3 人工喉頭じんこうこうとう

【×】あやまりです。人工喉頭じんこうこうとうは、喉頭摘出こうとうてきしゅつなどでこえせないひと使用しようする発声補助器はっせいほじょきです。Cさんは発声はっせい可能かのうなので、適切てきせつではありません。

4 助聴器じょちょうき

【×】あやまりです。助聴器じょちょうきは、聴覚ちょうかく低下ていかしているひとこえをおぎなうための機器ききです。Cさんはおとりはできるので、適切てきせつではありません。

5 点字器てんじき

【×】あやまりです。点字器てんじきは、視覚障害者しかくしょうがいしゃ文字もじきするための道具どうぐです。Cさんの課題かだい視覚しかくではないため、適切てきせつではありません。

#アテトーゼがた #脳性麻痺のうせいまひ