個別問題

【第37回試験】問題101(生活支援技術)

生活支援技術せいかつしえんぎじゅつ

試験用タイマー
02:00
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)

問題もんだい101

つぎ記述きじゅつのうち,介護かいご現場げんばおこなうベッドメイキングとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 居室きょしつまどは,めておこなう。
2 キャスターのあるベッドは,ストッパーをはずす。
3 シーツの中心線ちゅうしんせんを,マットレスのはしわせる。
4 シーツをマットレスのしたに入れるときは,手掌しゅしょうしたにする。
5 シーツ交換こうかんは,両膝りょうひざばしたままでおこなう。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

解答かいとう解説かいせつ

問題もんだい101

ベッドメイキングにかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

ベッドメイキングは、利用者りようしゃ快適性かいてきせい清潔保持せいけつほじ安全確保あんぜんかくほ目的もくてきです。

作業中さぎょうちゅう感染防止かんせんぼうし事故防止じこぼうし衛生管理えいせいかんり介護福祉職かいごふくししょく腰痛予防ようつうよぼう意識いしきしておこないましょう。


1 居室きょしつまどは,めておこなう。

【×】あやまりです。ベッドメイキングは、ホコリやにおいをのががし、換気かんきくするためにまどけておこないます。

2 キャスターのあるベッドは,ストッパーをはずす。

【×】あやまりです。キャスターきベッドは、作業中さぎょうちゅううごくと危険きけんなため、ストッパーをかけて固定こていします。ストッパーをはずしたままおこなうと事故じこ原因げんいんになります。

3 シーツの中心線ちゅうしんせんを,マットレスのはしわせる。

【×】あやまりです。シーツはマットレス全体ぜんたいおおうため、中心線ちゅうしんせんをマットレスの中央ちゅうしんわせます。

4 シーツをマットレスのしたに入れるときは,手掌しゅしょうしたにする。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。手掌しゅしょうとは「のひら」のことです。シーツをマットレスのしたれるときは、きずつけにくくし、またシーツをしっかりれるため、手掌しゅしょうしたけて作業さぎょうします。

5 シーツ交換こうかんは,両膝りょうひざばしたままでおこなう。

【×】あやまりです。シーツ交換こうかん腰痛予防ようつうよぼうのため、ひざかるげておこないます。両膝りょうひざばしたままではこし負担ふたんがかかり、腰痛ようつうやけがの原因げんいんになります。

#ベッドメイキング