生活支援技術
試験用タイマー
開始ボタンを押すとタイマーがスタートします(目安時間:2分)
問題101
次の記述のうち,介護の現場で行うベッドメイキングとして,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 居室の窓は,閉めて行う。
2 キャスターのあるベッドは,ストッパーを外す。
3 シーツの中心線を,マットレスの端に合わせる。
4 シーツをマットレスの下に入れるときは,手掌を下にする。
5 シーツ交換は,両膝を伸ばしたままで行う。
解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する
解答と解説
問題101
ベッドメイキングに関する問題です。
答えは、「4」です。
ベッドメイキングは、利用者の快適性・清潔保持・安全確保が目的です。
作業中は感染防止、事故防止、衛生管理、介護福祉職の腰痛予防を意識して行いましょう。
1 居室の窓は,閉めて行う。
【×】誤りです。ベッドメイキングは、ホコリやにおいを逃がし、換気を良くするために窓を開けて行います。
2 キャスターのあるベッドは,ストッパーを外す。
【×】誤りです。キャスター付きベッドは、作業中に動くと危険なため、ストッパーをかけて固定します。ストッパーを外したまま行うと事故の原因になります。
3 シーツの中心線を,マットレスの端に合わせる。
【×】誤りです。シーツはマットレス全体を覆うため、中心線をマットレスの中央に合わせます。
4 シーツをマットレスの下に入れるときは,手掌を下にする。
【○】正しい選択肢です。手掌とは「手のひら」のことです。シーツをマットレスの下に入れるときは、手を傷つけにくくし、またシーツをしっかり入れるため、手掌を下に向けて作業します。
5 シーツ交換は,両膝を伸ばしたままで行う。
【×】誤りです。シーツ交換は腰痛予防のため、膝を軽く曲げて行います。両膝を伸ばしたままでは腰に負担がかかり、腰痛やけがの原因になります。