過去問(年度別)

【第37回試験】こころとからだのしくみ(問題19~30)

こころとからだのしくみ

問題もんだい19

つぎのうち,恐怖きょうふ不安ふあんよろこびなどの情動じょうどうかかわるのう機能局在きのうきょくざい部位ぶいとして,ただしいもの1つえらびなさい。

1 扁桃体へんとうたい
2 小脳しょうのう
3 下垂体かすいたい
4 海馬かいば
5 視床下部ししょうかぶ

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい19(解答かいとう解説かいせつ

のう機能局在きのうきょくざいかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

のう各部位かくぶいによってさまざまな機能きのうはたらき)があります。これを「のう機能局在きのうきょくざい」といます。

各選択肢かくせんたくしはたらきもしっかりと整理せいりしましょう。

1 扁桃体へんとうたい

【○】ただしい選択肢せんたくしです。扁桃体へんとうたいは、のうなかで「感情かんじょう」をかんじたりコントロールしたりする場所ばしょです。とくに「恐怖きょうふ」や「不安ふあん」につよ関係かんけいしています。また、危険きけんをすばやくつけたり、感情かんじょう関係かんけいする記憶きおくをつくったりするはたらきもあります。

2 小脳しょうのう

【×】あやまりです。小脳しょうのうは、のううしろのしたのほうにある部分ぶぶんで、からだのバランスをとったり、うごきをなめらかにしたりするはたらきをしています。あしなどをスムーズにうごかすために大切たいせつで、あるく、はしる、くなどの動作どうさ正確せいかくにコントロールします。

3 下垂体かすいたい

【×】あやまりです。下垂体かすいたいは、のうしたのほうにあるちいさな器官きかんで、からだ成長せいちょうせいホルモン、ストレスへの反応はんのう尿にょうりょうなどをコントロールするホルモンをしています。また、ほか内分泌ないぶんぴつ器官きかん(たとえば甲状腺こうじょうせん副腎ふくじん)に「ホルモンをしなさい」と命令めいれい役目やくめもあります。からだはたらきをバランスよくたもつために、とても大切たいせつ場所ばしょです。

4 海馬かいば

【×】あやまりです。海馬ばしょは、のうおくにある部分ぶぶんで、「記憶きおくをつかさどる場所ばしょ」としてられています。とくに、あたらしいことをおぼえるときにはたらきます。たとえば、ひと名前なまえおぼえたり、どこかへった道順みちじゅんおぼえたりするときに海馬かいば使つかわれます。過去かこ出来事できごとおもすことにも関係かんけいしていて、学習がくしゅう記憶きおくにとって大切たいせつ場所ばしょです。

5 視床下部ししょうかぶ

【×】あやまりです。視床下部ししょうかぶは、のうなかあたりにあるちいさな部分ぶぶんで、からだのいろいろなはたらきを調整ちょうせいしています。たとえば、体温調整たいおんちょうせい食欲しょくよく睡眠すいみんなどをコントロールしています。また、自律神経じりつしんけいはたらきも調整ちょうせいしていて、こころからだのバランスをたも大事だいじ役割やくわりをしています。

#扁桃体へんとうたい #機能局在きのうきょくざい

問題もんだい20

つぎのうち,かお感覚かんかく関与かんよする脳神経のうしんけいとして,ただしいもの1つえらびなさい。

1 嗅神経きゅうしんけい
2 三叉神経さんさしんけい
3 顔面神経がんめんしんけい
4 迷走神経めいそうしんけい
5 舌下神経ぜっかしんけい

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい20(解答かいとう解説かいせつ

かお感覚かんかく関与かんよする脳神経のうしんけいかんする問題もんだいです。

こたえは、「2」です。

各選択肢かくせんたくしはたらきもしっかりと整理せいりしましょう。

1 嗅神経きゅうしんけい

【×】あやまりです。嗅神経きゅうしんけいは、においをかんじる神経しんけいです。はななかにあるにおいのセンサーが、においの情報じょうほうをキャッチして、この神経しんけいつうじてのうつたえます。

2 三叉神経さんさしんけい

【○】ただしい選択肢せんたくしです。三叉神経さんさしんけいは、かお感覚かんかくやかむうごきをつかさどる大切たいせつ神経しんけいです。かお皮膚ひふ感覚かんかくいたみ・温度おんどさわったかんじ)をのうつたえたり、咀嚼筋そしゃくきん(かむ筋肉きんにく)をうごかしたりします。かおなかでもとくひろ範囲はんい担当たんとうする神経しんけいです。

3 顔面神経がんめんしんけい

【×】あやまりです。顔面神経がんめんしんけいは、かお表情ひょうじょうをつくる筋肉きんにくうごかしたり、なみだ唾液だえきはたらきをたすけたりする神経しんけいです。また、したまえのほうの味覚みかくかんはたらきがあります。

4 迷走神経めいそうしんけい

【×】あやまりです。迷走神経めいそうしんけいは、からだのさまざまな器官きかんとつながっている神経しんけいで、とく内臓ないぞうはたらきを調整ちょうせいします。心臓しんぞううごきや呼吸こきゅう消化しょうかなどに影響えいきょうあたえ、自律神経じりつしんけい調整ちょうせいおこな大事だいじ神経しんけいです。

5 舌下神経ぜっかしんけい

【×】あやまりです。舌下神経ぜっかしんけいは、したうごきをコントロールする神経しんけいです。べるときやはなすときにしたうごかすのに必要ひつようで、した筋肉きんにくうごかすはたらきをします。

#脳神経のうしんけい

問題もんだい21

つぎ記述きじゅつのうち,はな構造こうぞう機能きのうとして,適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 鼻腔びくう前鼻道ぜんびどう中鼻道ちゅうびどう後鼻道ごびどうかれる。
2 鼻毛びもうちりほこり除去じょきょする。
3 鼻腔びくうおく喉頭こうとう直接つながつながっている。
4 鼻腔びくうには毛細血管もうさいけっかんすくない。
5 嗅細胞きゅうさいぼう外鼻孔がいびこうにある。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい21(解答かいとう解説かいせつ

はな構造こうぞうかんする問題もんだいです。

こたえは、「2」です。

1 鼻腔びくう前鼻道ぜんびどう中鼻道ちゅうびどう後鼻道ごびどうかれる。

【×】あやまりです。鼻腔びくうは、上鼻道じょうびどう中鼻道ちゅうびどう下鼻道かびどうかれます。

2 鼻毛びもうちりほこり除去じょきょする。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。

3 鼻腔びくうおく喉頭こうとう直接つながつながっている。

【×】あやまりです。鼻腔びくうおく直接ちょくせつつながっているのは、咽頭いんとうです。

4 鼻腔びくうには毛細血管もうさいけっかんすくない。

【×】あやまりです。鼻腔びくうには、非常ひじょうおおくの毛細血管もうさいけっかんとおっています。毛細血管もうさいけっかんひろがったり、せまくなったりすることで、はななか粘膜ねんまくもふくらんだり、ちいさくなったりし、はなづまりなどがおきます。

5 嗅細胞きゅうさいぼう外鼻孔がいびこうにある。

【×】あやまりです。嗅細胞きゅうさいぼうは、においをかんはななか細胞さいぼうで、鼻腔びくうおくにあります。外鼻孔がいびこうは、はなあなのことで、空気くうきからだなかはい入口いりぐちです。

#はな

問題もんだい22

つぎのうち,歯周病ししゅうびょう(periodontal disease)の症状しょうじょうとして,適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 のくぼみの形成けいせい
2 硬組織こうそしき軟化なんか
3 歯髄しずい炎症えんしょう疼痛とうつう
4 のエナメルしつ侵蝕しんしょく
5 歯周ししゅうポケットの形成けいせい

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい22(解答かいとう解説かいせつ

歯周病ししゅうびょうかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

歯周病ししゅうびょうは、を支えているぐきやほね炎症えんしょうきる病気びょうきです。ひどくなると、がぐらぐらして、けてしまう原因げんいんになります。

プラーク(歯垢しこう)が原因げんいんで、はじめはぐきがあかれて「歯肉炎しにくえん」になり、すすむとほねまでこわす「歯周炎ししゅうえん」になります。
あまりいたみがなく、づきにくいのが特徴とくちょうです。

1 のくぼみの形成けいせい

【×】あやまりです。のくぼみの形成けいせいは、表面ひょうめんあなへこみができることです。虫歯むしば進行しんこうすると、のエナメルしつけてくぼみがあらわれます。歯周病ししゅうびょう症状しょうじょうではありません。

2 硬組織こうそしき軟化なんか

【×】あやまりです。硬組織こうそしき軟化なんかとは、エナメルしつ象牙質ぞうげしつなど、かた部分ぶぶん虫歯むしばなどでよわくなり、やわらかくなることです。これがすすむとけずれたり、虫歯むしば原因げんいんとなります。

3 歯髄しずい炎症えんしょう疼痛とうつう

【×】あやまりです。歯髄しずい炎症えんしょう疼痛とうつうとは、なかにある神経しんけい歯髄しずい)が、虫歯むしばやけがが原因げんいん炎症えんしょうこし、ズキズキとつよいたみがることです。歯周病ししゅうびょうでは歯髄しじゅい炎症えんしょうこることはほとんどありません。

4 のエナメルしつ侵蝕しんしょく

【×】あやまりです。のエナメルしつ侵蝕しんしょくは、表面ひょうめんにある一番外側いちばんそとがわかた部分ぶぶん(エナメルしつ)が、さん虫歯むしば進行しんこうけずられたりけたりすることです。虫歯むしば原因げんいんとなるもので、歯周病ししゅうびょうとは関係かんけいがありません。

5 歯周ししゅうポケットの形成けいせい

【○】ただしい選択肢せんたくしです。歯周ししゅうポケットの形成けいせいは、ぐきのあいだみぞができることです。歯周病ししゅうびょう進行しんこうすると、ぐきが炎症えんしょうこしてれ、ぐきの隙間すきまふかくなります。このみぞ歯周ししゅうポケットです。放置ほうちすると、さらに悪化あっかすることがあります。

# #歯周病ししゅうびょう

問題もんだい23

Aさん(78さい女性じょせい)は,友人ゆうじんから口臭こうしゅう指摘してきされてなやんでいる。また,食事しょくじをするときに,「水分すいぶん一緒いっしょべないとみにくい」ともはなしている。Aさんに欠損けっそん麻痺まひはなく,ストレスのうったえもない。
つぎのうち,Aさんのからだのなかで,機能低下きのうていかかんがえられるものとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 咀嚼そしゃく
2 蠕動運動ぜんどううんどう
3 嗅覚きゅうかく
4 唾液分泌だえきぶんぴつ
5 胃液分泌いえきぶんぴつ

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい23(解答かいとう解説かいせつ

口臭こうしゅうかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

口臭こうしゅうだれでもになるものす。口臭こうしゅうつよいとになってコミュニケーションをりたがらなくなるひともいます。

今回こんかいは、「口臭こうしゅう」と「みにくい」という症状しょうじょう関連かんれんわれています。

まず、口臭こうしゅう原因げんいんおおきくけると4つあります。

口臭こうしゅう原因げんいん
からだ原因げんいんがあるもの

内臓ないぞうなどからだ原因げんいんがある場合ばあいで、消化不良しょうかふりょう肝機能かんきのう低下ていか糖尿病とうにょうびょうなど疾患しっかん原因げんいんになるもの

くちなか原因げんいんがあるもの

舌苔ぜったいというしたよごれや、よごれ、虫歯むしば歯周病ししゅうびょうなどが原因げんいんになるもの

ものなどが原因げんいんになるもの

にんにく、キムチなどにおいのつよもの喫煙きつえんなどが原因げんいんになるもの

生理的せいりてきなもの

水分不足すいぶんぶそく状態じょうたいなど、唾液だえき分泌量ぶんぴつりょうすくないことが原因げんいんとなるもの(床時しょうじなど)

この原因げんいんみにくさに関連かんれんがある選択肢せんたくしつけていきます。

1 咀嚼そしゃく

【×】あやまりです。咀嚼そしゃくとは、ものでかみくだき、みやすくすることです。Aさんに欠損けっそん麻痺まひはないとの記述きじゅつから、咀嚼機能そしゃくきのう低下ていかかんがえにくいです。

2 蠕動運動ぜんどううんどう

【×】あやまりです。蠕動運動ぜんどううんどうとは、消化管しょうかかんなみのようにうごいてものはこはたらきです。Aさんは「水分すいぶん一緒いっしょべないとみにくい」という自覚症状じかくしょうじょうがあるため、蠕動運動ぜんどううんどう機能低下きのうていかかんがえにくいです。

3 嗅覚きゅうかく

【×】あやまりです。嗅覚きゅうかくとは、はなでにおいをかん感覚かんかくのことです。口臭こうしゅう嗅覚きゅうかくかんじ、不快ふかいかんじることはあっても、それがべものをみにくくする原因げんいんになるとは、あまりかんがえられません。

4 唾液分泌だえきぶんぴつ

【○】ただしい選択肢せんたくしです。「水分すいぶん一緒いっしょべないとみにくい」という記述きじゅつからも、唾液分泌だえきぶんぴつ機能低下きのうていかかんがえられます。

5 胃液分泌いえきぶんぴつ

【×】あやまりです。胃液分泌いえきぶんぴつ機能低下きのうていかは、消化しょうか影響えいきょうあたえます。消化不良しょうかふりょう口臭こうしゅうにつながることがあっても、それがべものをみにくくする原因げんいんになるとは、あまりかんがえられません。

#口臭こうしゅう 

問題もんだい24

皮膚ひふ構造こうぞうかんするつぎ記述きじゅつのうち,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 表皮ひょうひあつさは平均へいきん2.0mmである。
2 真皮しんぴには角質層かくしつそうがある。
3 外界がいかいせっする組織そしき表皮ひょうひである。
4 皮脂腺ひしせん皮下組織ひかそしきにある。
5 表皮ひょうひ最表面さいひょうめん基底層きていそうである。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい24(解答かいとう解説かいせつ

皮膚ひふ構造こうぞうかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

1 表皮ひょうひあつさは平均へいきん2.0mmである。

【×】あやまりです。表皮ひょうひあつさは平均へいきん0.1~0.2mmです。

2 真皮しんぴには角質層かくしつそうがある。

【×】あやまりです。角質層かくしつそう表皮ひょうひにあります。

3 外界がいかいせっする組織そしき表皮ひょうひである。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。表皮ひょうひ外界がいかいせっする組織そしきで、外界がいかい環境かんきょうからからだまもはたらきをしています。

4 皮脂腺ひしせん皮下組織ひかそしきにある。

【×】あやまりです。皮脂腺ひしせん真皮しんぴにあります。

5 表皮ひょうひ最表面さいひょうめん基底層きていそうである。

【×】あやまりです。表皮ひょうひ最表面さいひょうめん角質層かくしつそうで、基底層きていそう表皮ひょうひ一番深いちばんふかいところにあります。

#皮膚ひふ

問題もんだい25

つぎのうち,高齢者こうれいしゃ嗜好しこう温度覚おんどかく低下ていかによって高温浴こうおんよく希望きぼうした場合ばあいに,説明せつめいすべき高温浴こうおんよく特徴とくちょうとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 血圧けつあつ上昇じょうしょう
2 腸蠕動ちょうぜんどう促進そくしん
3 腎機能じんきのう促進そくしん
4 副交感神経ふくこうかんしんけい亢進こうしん
5 心機能しんきのう抑制よくせい

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい25(解答かいとう解説かいせつ

高温浴こうおんよく特徴とくちょうかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

問題もんだいにあるように、高齢者こうれいしゃ温度おんどかんじる力(温度覚おんどかく)がよわくなっていて、お温度おんどがぬるくかんじることがあります。そのため、高温浴こうおんよくこのひともいます。

でも、高温浴こうおんよくからだおおきな負担ふたんがかかるので、なぜあぶないのかをよくっておくことが大切たいせつです。

1 血圧けつあつ上昇じょうしょう

【○】ただしい選択肢せんたくしです。高温浴こうおんよく血管けっかん拡張かくちょうし、血圧けつあつ上昇じょうしょうします。

2 腸蠕動ちょうぜんどう促進そくしん

【×】あやまりです。高温浴こうおんよくでは、ちょううごきは抑制よくせいされます。

3 腎機能じんきのう促進そくしん

【×】あやまりです。高温浴こうおんよくでは、腎機能じんきのう抑制よくせいされます。

4 副交感神経ふくこうかんしんけい亢進こうしん

【×】あやまりです。亢進こうしんとは、からだはたらきや反応はんのうがいつもよりつよくなることです。高温浴こうおんよくでは、副交感神経ふくこうかんしんけいではなく、交感神経こうかんしんけい活発化かっぱつかします。

5 心機能しんきのう抑制よくせい

【×】あやまりです。高温浴こうおんよくでは心機能しんきのう促進そくしんされます。これにより、心拍数しんぱくすう増加ぞうかし、からだ負担ふたんをかけてしまいます。

#入浴にゅうよく #高温浴こうおんよく

問題もんだい26

つぎのうち,食物しょくもつ栄養素えいようそ大部分だいぶぶん吸収きゅうしゅうする部位ぶいとして,ただしいもの1つえらびなさい。

1 
2 小腸しょうちょう
3 直腸ちょくちょう
4 横行結腸おうこうけっちょう
5 S状結腸じょうけっちょう

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい26(解答かいとう解説かいせつ

栄養素えいようそ吸収きゅうしゅう消化管しょうかかんはたらかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

1 

【×】あやまりです。は、食物しょくもつ消化しょうかするはたらきをします。

2 小腸しょうちょう

【○】ただしい選択肢せんたくしです。小腸しょうちょうは、十二指腸じゅうにしちょう空腸くうちょう回腸かいちょうかれ、十二指腸じゅうにしちょう消化しょうかされた食物しょくもつをさらに分解ぶんかい栄養えいよう吸収きゅうしゅうするはたらきをします。

3 直腸ちょくちょう

【×】あやまりです。直腸ちょくちょうは、便べんをためてからだそと準備じゅんびをするはたらきをします。

4 横行結腸おうこうけっちょう

【×】あやまりです。横行結腸おうこうけっちょうは、食物しょくもつのこりものから水分すいぶんやミネラルを吸収きゅうしゅうするはたらきをします。

5 S状結腸じょうけっちょう

【×】あやまりです。S状結腸じょうけっちょうは、便べん一時的いちじてきにためて、排便はいべん準備じゅんびをするはたらきをします。

#消化器しょうかき #小腸しょうちょう

問題もんだい27

つぎ記述きじゅつのうち,レム睡眠すいみんかんするものとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 記憶きおく整理せいりし,定着ていちゃくさせる。
2 のう休息きゅうそくさせる。
3 入眠初期にゅうみんしょき出現しゅつげんする。
4 成長せいちょうホルモンの分泌ぶんぴつうながす。
5 ふかねむりの状態じょうたいである。

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい27(解答かいとう解説かいせつ

睡眠すいみんかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

レム睡眠すいみんは、ねむっているあいだはやうごき、のうきているときのように活動かつどうしている睡眠すいみんのことです。

この時期じきゆめやすく、からだ筋肉きんにくはゆるんでうごきにくくなっています。

レム睡眠すいみんは、記憶きおく整理せいり感情かんじょう調整せいり大切たいせつ役割やくわりたしています。

レム睡眠すいみんとノンレム睡眠すいみんとおおよそ90ぷん感覚かんかく交互こうごかえされます。

1 記憶きおく整理せいりし,定着ていちゃくさせる。

【○】ただしい選択肢せんたくしです。レム睡眠すいみんは、のうがよくはたら状態じょうたいで、記憶きおく整理せいり定着ていちゃくさせます。

2 のう休息きゅうそくさせる。

【×】あやまりです。のう休息きゅうそくは、ノンレム睡眠すいみんのときです。

3 入眠初期にゅうみんしょき出現しゅつげんする。

【×】あやまりです。入眠にゅうみんは、ノンレム睡眠すいみんからはじまります。

4 成長せいちょうホルモンの分泌ぶんぴつうながす。

【×】あやまりです。成長せいちょうホルモンは、ノンレム睡眠時すいみんじおお分泌ぶんぴつされます。

5 ふかねむりの状態じょうたいである。

【×】あやまりです。レム睡眠すいみんあさねむりの状態じょうたいです。

#睡眠すいみん #レム睡眠すいみん

問題もんだい28

Bさん(76さい男性だんせい)は,この数週間すうしゅうかん日中にっちゅうに,「ねむい」とうったえている。Bさんは毎日まいにち15にコーヒー1ぱいみ,たばこを1本吸ぽんすい,21就寝しゅうしんする。夜間やかん睡眠状態すいみんじょうたい数日間すうじつかん観察かんさつすると,睡眠中すいみんちゅうにぴくぴくと下肢かしうごいていることがたびたびあった。起床後きしょうご手足てあし異常いじょうかんじるかをBさんに確認かくにんしたが,「とくにない」
とのことだった。
つぎのうち,Bさんの睡眠障害すいみんしょうがい原因げんいんとして,もっと適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 ニコチン摂取せっしゅ
2 レム睡眠行動障害すいみんこうどうしょうがい
3 レストレスレッグス症候群しょうこうぐん
4 カフェイン摂取せっしゅ
5 周期性四肢運動障害しゅうきせいししうんどうしょうがい

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい28(解答かいとう解説かいせつ

睡眠障害すいみんしょうがいかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

Bさんの睡眠中すいみんちゅう特徴とくちょうは「ぴくぴくと下肢かしうごいていることがたびたびある」ことです。

これにてはまる睡眠障害すいみんしょうがい選択肢せんたくし確認かくにんしていきましょう。

1 ニコチン摂取せっしゅ

【×】あやまりです。ニコチンには覚醒作用かくせいさようがありますが、1本程度ぽんていどですので、睡眠障害すいみんしょうがい影響えいきょうしているとはかんがえにくいです。

2 レム睡眠行動障害すいみんこうどうしょうがい

【×】あやまりです。レム睡眠行動障害すいみんこうどうしょうがいは、レム睡眠中すいみんちゅうからだうごいてしまい、ゆめわせてさけんだりあばれたりする睡眠障害すいみんしょうがいです。Bさんの特徴とくちょうとはことなります。

3 レストレスレッグス症候群しょうこうぐん

【×】あやまりです。レストレスレッグス症候群しょうこうぐんは、おも夜間やかんあしにムズムズする不快感ふかいかんかんじ、うごかしたくなる病気びょうきです。Bさんの特徴とくちょうとはことなります。

4 カフェイン摂取せっしゅ

【×】あやまりです。カフェインには覚醒作用かくせいさようがあるため、まえ摂取せっしゅひかえたほうがいいですが、Bさんの特徴とくちょう関連かんれんがあるとはかんがえにくいです。

5 周期性四肢運動障害しゅうきせいししうんどうしょうがい

【○】ただしい選択肢せんたくしです。周期性四肢運動障害しゅうきせいししうんどうしょうがいは、睡眠中すいみんちゅう無意識むいしきあしうでかえうごくことで睡眠すいみんさまたげられる障害しょうがいです。本人ほんにんづきにくいですが、日中にっちゅう眠気ねむけ集中力低下しゅうちゅうりょくていか原因げんいんとなります。

#睡眠障害すいみんしょうがい

問題もんだい29

つぎのうち,呼吸中枢こきゅうきゅうすうがある部位ぶいとして,ただしいもの1つえらびなさい。

1 大脳だいのう
2 中脳ちゅうのう
3 小脳しょうのう
4 延髄えんずい
5 脊髄せきずい

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい29(解答かいとう解説かいせつ

呼吸中枢こきゅうちゅうすうかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

呼吸中枢こきゅうちゅうすうは、のう延髄えんずいにある呼吸こきゅうをコントロールする部分ぶぶんで、無意識むいしきいきったりいたりするリズムを調整ちょうせいしています。

血液中けつえきちゅう酸素さんそ二酸化炭素にさんかたんそりょう感知かんちして、呼吸こきゅうはやさやふかさを自動じどう調節ちょうせいします。

1 大脳だいのう

【×】あやまりです。大脳だいのうは、運動うんどう感覚かんかく記憶きおく視覚認知しかくにんちなどいろいろなはたらきを調整ちょうせいしています。

2 中脳ちゅうのう

【×】あやまりです。中脳ちゅうのうは、からだのバランス、姿勢しせい保持ほじ視覚しかくなどを調整ちょうせいしています。

3 小脳しょうのう

【×】あやまりです。小脳しょうのうは、平衡機能へいこうきのう姿勢反射しせいはんしゃ随意運動ずいいうんどうなどからだ運動うんどう調節ちょうせつしています。

4 延髄えんずい

【○】ただしい選択肢せんたくしです。

5 脊髄せきずい

【×】あやまりです。脊髄せきずいは、のうからだをつなぎ、うごきや感覚かんかく情報じょうほうつたえるはたらきをしています。

#呼吸中枢こきゅうちゅうすう #延髄えんずい

問題もんだい30

つぎのうち,のう機能停止きのうていししめ徴候ちょうこう該当がいとうするものとして,適切てきせつなもの1つえらびなさい。

1 呼吸不全こきゅうふぜん
2 溢流性尿失禁いつりゅうせいにょうしっきん
3 心停止しんていし
4 蠕動運動ぜんどううんどう減弱げんじゃく
5 瞳孔散大どうこうさんだい対光反射消失たいこうはんしゃしょうしつ

解答(かいとう)と解説(かいせつ)を確認(かくにん)する

問題もんだい30(解答かいとう解説かいせつ

のう機能停止きのうていし脳死のうし)にかんする問題もんだいです。

こたえは、「」です。

脳死のうしとは、脳幹のうかんふくのう機能きのうがほぼ完全かんぜんうしなわれ回復かいふく不可能ふかのう状態じょうたいです。

法律的ほうりつてき」ともいいます。

のうはたらかなくなったことを示す「脳死のうし」の基準きじゅんがすべててはまり、臓器提供ぞうきていきょう意思いし確認かくにんできれば、脳死のうしひとみとめることができます。

脳死判定の基準(ポイント)
  • ふか昏睡状態こんすいじょうたいけたり、びかけに反応はんのうしたりしない、ふかねむりのような状態じょうたい
  • 自発呼吸じはつこきゅうがない
  • 瞳孔どうこうひらき、ひかり反応はんのうしない
  • 脳幹反射のうかんはんしゃかお、のどの反射はんしゃ)がすべて消失しょうしつしている
  • 一定時間いっていじかんをあけて、2かい判定はんていおこなう(通常つうじょう6時間後じかんごなど)

1 呼吸不全こきゅうふぜん

【×】あやまりです。呼吸不全こきゅうふぜんかならずしものう機能停止きのうていし脳死のうし)とはかぎりません。

2 溢流性尿失禁いつりゅうせいにょうしっきん

【×】あやまりです。溢流性尿失禁いつりゅうせいにょうしっきん膀胱ぼうこう尿にょうがたまりすぎてすこしずつれてしまう状態じょうたいです。のう機能停止きのうていし脳死のうし)とは関係かんけいはありません。

3 心停止しんていし

【×】あやまりです。心停止しんていし心臓しんぞうまることです。心停止しんていしは、のう機能停止きのうていし脳死のうし)の判定基準はんていきじゅんにはなりません。

4 蠕動運動ぜんどううんどう減弱げんじゃく

【×】あやまりです。蠕動運動ぜんどううんどう減弱げんじゃくとは、ものちょうなかおくはたらきがよわくなり、便秘べんぴやおなかりがこりやすくなる状態じょうたいのことです。加齢かれい運動不足うんどうぶそくくすり副作用ふくさよう病気びょうきなど様々さまざま原因げんいんがありますが、のう機能停止きのうていし脳死のうし)とは関係はありません。

5 瞳孔散大どうこうさんだい対光反射消失たいこうはんしゃしょうしつ

【○】ただしい選択肢せんたくしです。

#脳死のうし

科目別過去問|4.こころとからだのしくみ どんな問題もんだいが出でる? 利用者りようしゃを理解りかいする上うえで大切たいせつなからだのしくみ、病気びょうきやその原因げんい...